理科・数学の学力は向上したか? ~TIMSSの結果より~
国際教育到達度評価学会が発表した2011年の小4と中2対象の国際学力テスト「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」結果では,全科目で平均点が上昇または横ばいとなったそうだ。
参加国中の順位がもし5位以内に入らなかったら,もっと「気合い」が入り,
「予算獲得」の口実になったのに・・・・と思うと,残念である。
言うまでもなく,文部科学省が新しい学習指導要領で身につけさせようとしていることのすべてを評価できる調査ではない。
思考力を問うような問題,解く過程を説明するような問題はあるのだろうか?
単純に「正解できたかどうか」を問う問題は,不思議と,
社会科では「つまらない問題」扱いされるが,
数学や理科では,「納得のいくもの」とされる。
学力がどうということに関心がある人でも,
小学校4年生の理科は何を学んでいるか,知っている人は少ないだろう。
ましてや,調査に参加する50前後の国で,どのような理科教育をしているのか,知っている人はまれだろう。
今,育てようとしている学力は,
シンガポールの小学校4年生の理科の教科書はどのようなものだろうか?
読んでみたい。
と思わせるような力である。
小学校教師で,ロシアの理科教科書が手元にある,という人は全国で何人いるだろう?
・・・・お役所や図書館には,あるのだろうか?
« 「合言葉」の誤解で学力低下に拍車がかかる | トップページ | 「ゆとり世代」への攻撃とお詫び »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント