「私はひいきはしない」と断る教師の情けなさ
子どもが教師に対して,
「あの先生は~に対してひいきをしている」
と感じるのは,その子どもの個性であり,教師はそれをコントロールすることはできない。
吹奏楽の顧問だけをやっていればすむような人間でも,
隣の合唱部が「少し私たちの面倒も見てください」と頼まれて,
言うことを聞くようものなら,吹奏楽部からは「何で違う部活を見るのか」と苦情を言われ,
聞かなければ,「ケチ」と悪態をつかれる。
勉強が苦手な子につきっきりで指導すれば,それはもっと上を目指して勉強したい子からみれば,ひいきである。
これはあくまでもたとえである。
人間は,立場の異なるすべての人間の希望をかなえることはできない。
でも,強い要求がある場合がある。
結局,「私はひいきしない」と厳密に言える人間は,
何もしない人間
何もできない人間
ということである。
政治家ではない人間が,「自分がもし政治家になったら・・・」などと言って,信用されるか?
一応,票を獲得し,信託を受けたかたちの人間が行うのが政治である。
実際に,部活動がない学校では,何もしないですむのが小学校の教師である。
部活動がない中学校はまずあり得ないだろう。
自分が負っている責任がない人間は,そもそも人をひいきできるような立場にも立てない。
責任を負う人間というのは,いろいろな意味で板挟みにあう。
政治家の批判をするのは簡単である。
政治家には,あらゆる批判から逃れられない宿命がある。
教師は,「ひいきをしている」と批判されることをおそれてはいけない。
すべての人の面倒を同時に見ることはできないのである。
荒れている学校の教師たちの中に,問題行動を起こす子どもばかりかわいがる人間がいる。
私から見れば,完全な「ひいき」である。
こういう学校は,いつまでたってもよくならない。
何もできない立場の人間の口を封じることは,許されない。
しかし,何もできない立場の人間があれこれ書いていることを不快に思う人は少なくないだろう。
教育ブログには,
「対比」という思考にもとづく表現の意味がわからない人間がいるようである。
そこに「書かれていないこと」を類推することができない人間である。
こういう人間は,「正解」がある国語の読解の問題は解けても,社会でのコミュニケーションはとれない。
その証拠をわざわざ自分で開示してくれている。
しかもその主役は自分である。
自分が嘘をついていることに気づけない人間は,自分を「嘘つきではない」というのは当然だろう。
こういう人間が「ひいきをしない」などと口に出して教育にたずさわってきたとすると,ある意味,不気味である。
« 恫喝が大好きな教育ブロガーの本性 | トップページ | せまい意味の国語力(読解力)だけでは社会を生きていけない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 恫喝が大好きな教育ブロガーの本性 | トップページ | せまい意味の国語力(読解力)だけでは社会を生きていけない »
コメント