教育観はごまかせない
教師が自分や「辞書」だけの概念の中に閉じこもり,子どもや他者からの批判に
「辞書的には私は正しい」
なんていってみたところで,
それは教師の自己保身にしか見られない。
「ひいき」を「気に入ったものをかわいがること」とわざわざ定義を示したうえで,
「ハンディのある子ども」や「可哀想な子ども」に目をかけることは,「ひいき」ではない,
と宣言してくれている人がいる。
たったこれだけの言葉の中に,いくらでも突っ込みどころがある。
まず,「可哀想な子ども」とは,どのような子どものことを想定しているのか?
「目をかける」とは,あまりに「上から目線」の言葉ではないか?
本人は気づいていないだろうが,
「目をかける」を辞書で引いてみてもらいたい。
何と書いてあるか?
>目をかけることは,「ひいき」ではない
・・・・・これが,当人の「国語力」の表れであるとともに,教育観のあらわれなのである。
最も気に入らないのは,
「ハンディのある子ども」や「可哀想な子ども」は,
「気に入った子ども」には決して該当しない,という「宣言」である。
特別な支援ということと,「目をかける」ことは全く次元の異なることである。
>実際の場面でも,ハンディのある子どもを特に援助してやることは,クラスを明るくします。
明るいクラスは,教師が「仕事として」援助なんかをする前に,
子どもが自発的に援助しているのだ。
教師が「特に」援助するようなクラスは,危ない。
「建前」が支配している閉鎖集団である。
>気に入った子を可愛がると思われる行為は、クラスの雰囲気を悪くします。
小学校教師というのは,自分のクラスの子どもはみんな「気に入った子」だろう。
自分の言うことにみんなが従うのなら(実際には,言うことを聞くべき大人は一人しかいない)。
クラスの雰囲気は悪くならないが,学年の雰囲気は悪くなる。
それは「ひいき」だからである。
私は,「国語力」うんぬんは語らない。
私は社会科の教師で,歴史を教えているから,
外国人に対して,「国語」という教科名を口にすることすら恥ずかしいと思っている。
ただ,「言葉はその人間を写す鏡である」と言うことは正しい。
>目をかけることは,「ひいき」ではない
なんていう言葉が,すべてを物語っているわけである。
来年こそは,恥を知る大人になってほしい。
もう教師ではないから,どうでもいい,というわけではない。
« 命を救うために必要な知識 | トップページ | 教育に情熱をかけるのに邪魔になる行為 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント