「つまらない授業」という名の貧困な学習姿勢
教師が子どもから「つまらない授業」と評価されると,やはりつらいことだろう。
ただ,子どもがなぜ「つまらない」と感じたのか,まで,しっかり聞き取りをしなければならない。
多くの教師は,「なぜその言葉が発せられたのか」を考えることをあまりせずに,
「言われた言葉」だけを相手に,怒ったり悲しんだりする。
それを,「忙しさ」のせいにして,逃げる教師も多い。
しかし,大切なのは,「なぜ子どもがその言葉を発したのか」を知ろうとする態度である。
その態度なり姿勢なりが子どもに伝われば,子どもは教師に気をきかせて,教師が本来は気にする必要のない言葉だったことを教えてくれる場合もある。
たとえば,いつも教師の話に対して,教師には聞こえないが隣にいる自分にだけは聞こえるようにおもしろい「つぶやき」をしていた生徒が,今日に限ってしなかった場合。
「隣の生徒のいつものつぶやきが聞けなくて」つまらない授業だった,ということだ。
あるいは,いつも,大したことないことを考えていたので,挙手して当てられなくても気にはしてこなかったが,今日だけは,自分なりの満足のいく思考ができて,発表したかった,が,指名されなかった,だから,つまらない・・・・なんて場合もある。
この場合は,その子の気持ちがくみとれなかった教師にも責任があり,「気にする」必要があるのだが。
さて,子どもの立場からみて,「本当につまらない授業」というのは,数限りなくあるだろう。
しかし,これを大人(教師)が授業を受けていたという状況で考えると,大人(教師)が「つまらない授業」と評価することは,残念ながら学ぶことへの貧しい態度の表れとしかみることができない。
一般人ならしかたがないが,教師は,教える立場である。
教える立場の人間であるにもかかわらず,「つまらない」と思ってしまうような態度をとる以上,おそらくそれは「受け身」でその場にいるにすぎないのである。
こういう教師に,「受け身」で授業に臨んでいる子どもを責める権利はない。
今日は,発言が乏しい,などと嘆いている場合ではない。
自分も同じなのである。
「本当におもしろい授業」は,場合によっては,その場にいることが耐えられなくなるものかもしれない。
今日は,「飛ぶ教室」を読んだことがない人たちに出会って驚いた。
学ぶとは何かを教えてくれる本のひとつである。
« 生徒をその気にさせるかどうか | トップページ | 受け身の人間ばかりをつくる教師が語る決まり事 »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/56372820
この記事へのトラックバック一覧です: 「つまらない授業」という名の貧困な学習姿勢:
コメント