「教える」ことの意味を理解していない教師とブロガー
教育改革という大げさな問題の前に,まずは日頃の授業の改革である。
私は社会科なので,
社会科のひどい授業の話をよく耳にする。
自分で教科書を読んで,自分でそれを黒板にまとめている。
それを生徒はだまってノートに写している。
ノートに写さないと,減点すると脅しているそうである。
こんな人間に「月給」を与えてしまっているのが,日本の教育界である。
ある教師が,
「月給分だけは教えた。あとは自分でやれ」
と言ったらしい。
こういう人間でも教師になれた時代が日本にはあったのである。
その教師たちが,大量に辞める時期となった。
免許更新講習を受けずにすんだ教師たちは,多額の退職金をもらって現場から去っていく。
いまや公務員は,安定性などなく,景気の変動を受けて退職金も勝手に減額されてしまう時代である。
指導力のない団塊の世代の教師たちの教育の「損失補てん」をしてきた若い世代としては,
本当にやりきれない話である。
全く話がそれてしまった。
冒頭に述べた,新卒の教師なら良心の呵責から絶対にやりようのない,
どうしようもない授業を,何の気兼ねなくやれてしまう教師が,子どもの学ぶ力を崩壊させている。
教えることの意味がわかっていないブロガーがいる。
「試験範囲でないところを出すと,文句を言われる」のは,当然である。
「試験範囲」が出ているのなら。
子どもが文句を言う実態があるのは,「試験範囲のところでも学校で教えてもらっていない内容が出た場合」
である。
そういう「文句」が来る時点で,「教える」ことの意味が子どもに伝わっていないことがわかってしまう。
こういう話が思い浮かばないのはなぜかというと,
「教えたこと」=「そのまま試験に出ること」
という底知れない貧困な学力観が原因になっている。
「教える」とは,「試験の問題の答えを教える」という意味ではない。
こういう話が通じない人がいる。
「教える」ということの意味以前に,
「学ぶ」ということの意味がわかっていない。
学力を定着させられるわけがない。
釧路市は,こういう教師を学校から「追放」できる制度までつくりあげてほしいものである。
« 釧路市の「基礎学力習得推進条例」に反対する人たち | トップページ | 音がはずれたらどうする? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント