小学校の教師に捨てられてきた子どもたち
授業のねらいは示されていないが,子どものやりとりを中心にした実践記録を公開している人がいる。
その書きっぷりから,授業の様子がよくわかる。
そして,私が実際に接してきた小学校の教師と同じような「傾向」があることも,如実に伝わってくる。
それは,子どもの声をよく聞いていることである。
小学校の教師は,子どもの声をよく聞こうとしている。
そして,わざわざ,「全員が発言できたこと」を喜んでいる。
こういうセンスは,小学校教師に独特のものである。
質を重視する中学校では,全員の発言を促すことはしない(そもそも時間が足りない)。
話し合い活動などは参観すればすぐにわかることだが,無駄に時間を過ごしている子どもがたくさんでてくる。
話せる機会をつくればそれでよいというものではない。
おそらく,小学校教師の場合は,教職課程で学んでいるときから,初任者研修,研究会と,ずっと同じようなことを言われ続けているのだということがわかる。
子どもの声に耳を傾けよう。
主体的な学びを大切にしよう。
子どもの学び合いを大事にしよう。
・・・・・・・・・・などなど。
ある地域では,中学校の教師でも同じようなこだわりを見せる。
教師が生徒一人一人につきっきりになって,そのときのつぶやきを拾ったり,反応をたしかめたりする。
私も,中学校での教育実習で,実習生に「どうしてここであの生徒のつぶやきを聞き逃したのか」と,教師らしい姿を見せるチャンスを逃したことを伝えることがある。
しかし,聞き逃したことがわかるのは,生徒が声を発したからである。
子どもに発言させよう,子どもの声を聞き取ろうとする教師たちは,「そこで何が抜け落ちるか」を考えた経験はあるだろうか。
学力がつくつかないとか,そういうことではない。
一生懸命子どもの声に耳を傾けることによって,何が抜け落ちてしまうのだろう。
私は,これが小学校教育にとって,非常に決定的なものであるということを肌で感じることがあった。
中学校の教師は,否が応でも,小学校から上がってくる子どもの力を思い知らされる。
そこで,ある時期から痛切に感じるようになったのは,
「小学校時代に教師から相手にされてこなかった子ども」の存在である。
授業における,子どもの発言から,子どもの変容の様子はわかる。
しかし,それは発言した子どもの変容の様子である。
それ以外は,単なる「雰囲気」でしかとらえることはできない。
ある授業を参観して,とても優れたノートを書いていた子どもがいたことに気づいた。
その子どもに教師の目線があてられることはなかった。挙手しないから。
一生懸命挙手している子どもは,ノートをとっていない。
教師は,なぜ,書かせないのだろう。
中学校では,話すことはできるが,書くことができない子どもがいる。
これは,ノートに書くことは,先生が黒板に書いたことだと誤解しているためである。
黒板に先生が書いたものをノートに書くことは,書くというより写すという作業である。
以前も書いたが,先生は黒板に余計なことは書かない方がいい。
余計なこととは,子どもが自分で書けばよいことである。
子どもが自分の頭で考えて,自分の耳で聞いたことを書かざるを得なくなる状況をつくれば,書く力がどんどん伸びるはずである。
実態は実は中学校でもできていないのだが。
教師が黒板に字を書くと,授業の進行がとてもスローになる。
黒板に字を書いている間は,教師は生徒を見ることができないことになる。
私が最も気にしていることは,
小学校の教師は,発言している子どもに近づきすぎるのである。
そこだけをじっと見ている。
それは,教師対子どもの関係を重視するからだ。
しかし,それを重視すれば,当然,話をしていない子どもは視野から外れることになる。
中学校の場合は,その子どもの発言から,ほかの子どもが何を感じ,何を言おうとするかに神経を向けなければならない。
挙手はなくても,「感じた」子どもから発言を引き出す。
あるいは,ノートに書いた子どもの文章を読み,それを紹介することもある。
おそらく小学校の教師は,発言している子どもの方を見ない中学校の教師に出会うと,違和感を覚えるだろう。
私から言わせると,発言している子どもにかじりついている小学校教師の姿は,あり得ない。
もちろん,本当に教師自身が吸い込まれてしまうような,そんな内容なら別だが。
いや,仮にそんな発言であったらなおさら,それを耳にしたほかの生徒の反応を「見てみたい」と思うのが自然であろうと思う。
「近すぎるだろう」とつっこみたくなる場面がある。
でも,小学生の,教師にすがりつくような発言の仕方を自ら経験すえれば,無理もないことはわかる。
あんな一途な目でじっと見られる経験は,アイドルとか芸能人でないと,なかなかできないことである。
教師は,すべての子どもを視野に入れることが大事,私の言いたいことは,それだけである。
« 発達障害をかかえる子どもへのやさしさ | トップページ | ネット上の実践記録から読み取れる小学校の授業 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント