警察官と教員を比べてわかること
年末になると,必ず警察に密着して事件や逮捕の現場などを集めた番組が放映されますね。
それを見て,気づいたことがあります。
一言でいえば,警察官というのは,「教育」が行き届いている,ということです。
これが,決定的に,教員と違うところです。
朝会で,毎朝,上司に向かって起立で礼をする学校はあるでしょうか。
椅子に座ったまま,朝の言葉を聞き流している教師はいないでしょうか。
番組では,酒に酔った教員が口論となり,警察を呼ばれるという場面がありました。
暴力がふるわれることはなく,警官になだめられて,帰っていくだけの場面でしたが,こういう騒動を外で起こしてる教員が,子どもに何が語れるのでしょう。
もちろん,警官の犯罪も,ときどき報じられます。
人間に100%はありません。
しかし,こういった犯罪を防止する方法が,あるはずです。
一番決め手になるのは,毎朝,朝会で処分を受けた教員の顔写真を公開することです。
処分理由は,どうせすぐに忘れてしまうようなものですが,教員は,一度見た「顔」は,なかなか忘れないというのが職業上,身に付く「特技」です。いろいろな意味で,効果は絶大です。
処分者が多い日は時間がとられる可能性もありますが,犯罪の抑止力としては大きな効果が期待できます。
学校によっては,その行為自体が処分理由になるようなことが,朝会で行われます。
警察官と教員の交流の必要性を感じた1日でした。
もちろん,薬物乱用防止教室とか,ネット犯罪防止教室のようなイベント以外の目的での交流です。
« 自己満足に浸る部活顧問たち | トップページ | 下村博文・文科大臣に即刻,実現してもらいたいこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント