「教師に気に入られるため」の教育ブログづくりは破綻している
私たち現役教師には,何の役にも立たないブログがある。
寝ぼけた校長の悪口をいくら書いても,それは日々の教育実践には結びつかない。
そういう校長を,どうすれば「変えることができたか」ならば,役に立つかもしれない。
私は幸いにも,親からの苦情にひるんで「子どもを叱るな」なんておかしな圧力を教師に加えるような校長には出会ったことがない。
しかし,もしそういう校長がいる,そういう校長のもとで,悩んでいる,という教師がいたとしたら,簡単な解決方法を示すことができる。
教育委員会に話をすればいい。O市のような教育委員会でなければ。
そういうときのために,一人くらい,信用できる指導主事と話ができるようにしておいてほしい。
指導主事は,人事には直接かかわらないから,何の心配もいらない。
もし,そういう指導主事がいなければ,教育長にお手紙を書いてしまえばいい。
もし,その勇気がないなら,PTAという立場で,メールを入れてもいい。
どんな手段でもいいから,「こういう圧力をかける校長がいる」ことを広めてしまえばいい。
校長は変わるはずである。
それをしないで,「校長の命令で,私は子どもを叱らない」なんて堂々としている教師は,子どもにとって迷惑だから,すぐにやめてほしい。
校長の悪口のようなブログは,役に立たないだけならいいのだが,
その内容に共感を覚えてしまうような教師がいるのが非常に気にかかる。
「そうそう,うちは校長がダメだから,いい教育ができない・・・」って・・・。
校長にしろ,教員にしろ,課題を挙げ出せばきりがない。
まず,自分の課題に目を向けなければならない。
それを促すことのない情報は,本質的な問題の解決には結びつかない。
教育の問題を正面から取り上げようとする「自覚」が感じられない。
寝ぼけた教師たちの何をどう「応援しよう」としているのか。
教育を変えるために動くことがおっくうな人間が今より増えれば,公教育など簡単に破綻する。
「新しい提案」に国民が飛び乗るときが,「公教育の終わり」のときである。
そしてそれはきっと,「教育の終わり」のときである。
すでに「終わっている」教育を見てきた人たちには,その危機感はわからないだろう。
« 「責任はオレがもつから~」なんていう校長はいない | トップページ | 「指導する」と「叱る」の区別がつかない教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「責任はオレがもつから~」なんていう校長はいない | トップページ | 「指導する」と「叱る」の区別がつかない教師 »
コメント