「学校社会」は「あきらめ」の境地を味わわせるところ?
学校には,それぞれのルール,掟がある。
学級(担任)には,それぞれのルール,掟がある。
それを受け入れなければ,「学校社会」「学級王国」では生きてはいけない。
・・・・・・・そういう「あきらめ」が,
「いじめ」への無力感を生み,
無気力な子どもたちを増やし,
「本物の活力」を奪い,
未来を暗くする。
思えば,ことは中学校教育に限ったことではないかもしれません。
大学もしかり。
企業社会もしかり。
しかし,多くの人たちにとって最も身近なのは,地元にある小中学校の教育であるはずです。
高校は,もはや個人のものだったり,都道府県のもの。
「私たちの地域」の小学校や中学校に,
「よそから通ってくる人たち」がつくっているルールや掟が本当にふさわしいものなのか。
「議論する場」がほしいところ。
そもそもほとんどの人が,「ヘンなルールや掟」を知らない。
教師が授業を自習にして,出張に行ってしまうような,そんなおかしな小学校があることを知らない。
自分のことを大事にしすぎて,ずれまくっている区長は,
「教師と子どもが向き合い,話し合う時間が足りない」などとおっしゃるが,
そんな時間を子どもは求めていない。
子どもは勉強と部活,友達との時間,自分と向き合う時間の方が大事。
教師とは,授業という時間に,嫌というほど嫌な時間を過ごしている。
友達は選べるが,教師は選べない。
「その教師たちの,そのやり方は,本当に正しいものなのか」
そういう思考力を根こそぎ奪っている「学校社会」が,
民主的な国家・社会の形成者を育てられるのか・・・・・育てられていない結果が,現状そのものではないか・・・・。
教師として自問しなければならないところ。
子どもたちが,少なくとも,生徒会役員レベルの子どもたちが,
「違う伝統の中を生きている学校」を訪問し,自分たちの学校の良さを発見したり,問題点の解決方法を自ら気づいていけるような,そういう学校がある。
一番いいところを,宣伝できないのがつらいところ。
でも,身近な学校の中にも,たくさんあるはず。
中学生たちが,学校を変える。
その中学生たちのための,学校だから。
という発想で支援できる人を,どうしたらつくりだせるだろうか。
« 教育実習生の「就職先」情報 | トップページ | 「配慮」能力を欠く教師たちが傷つけてきたもの »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント