「配慮」能力を欠く教師たちが傷つけてきたもの
子育てに悩む母親の実態は,ほとんど公の場で話題にされることはありません。
宮部みゆきの『ソロモンの偽証』では,実際に存在するであろうタイプの母親が何人か描かれています。
よく取材しているものと思います。
そして,作家のその取材内容に匹敵するほど,教師たちが具体的な情報をもっていることはまずないでしょう。
教師は,子どもの教育上の問題を母親と話す機会が多いのですが,母親自身の悩みや苦労を聞いてあげる立場ではないと考えている人が多いはずです。そこまでめんどうみきれないし,そういう立場ではないだろうと。
しかし,教師をある程度つとめていればみんな気が付くでしょうが,
問題を抱える子ども以上に,母親がとても深刻な状況に陥っていることが多いのです。
本当は,子どもの問題を解決するためには,母親の方の課題が先に解決されなければならない,ということに気づいていながら,それを話題にすることはまずありません。手助けすることはない。
下手に親身になって相談を受けたりすると,別の問題が発生することもある。
教師は「道を踏み外さないため」の防衛手段を,「子どものために一緒にがんばりましょう」というかけ声をかけるというかたちでとっている。
こういう「かけ声」が,いかに「無責任なものか」,実感できている教師はあまり多くないかもしれません。
さらには,こういう「事情」を理解できない教師が,たまにいる。
そして,場合によっては,苦しんでいる母親をますます追いつめていく。
「精神疾患」とか「妄想」なんていう言葉を軽い気持ちで「詳しく」述べる人がいる。
そういう「文章」を目にした人が,どんな気持ちになるのか,という想像力がはたらかない。
「配慮」能力を完全に欠いている人間です。
こういうタイプの教師は,よく保護者とトラブルをおこす。
「前提」からずれているというか,「前提」を所持していない。
その最大の原因がどこにあるかは,ここでは書きません。
人間は,育ってきた環境に非常に大きく左右されるものです。
まず,自分と言う人間がどういう人間なのか。
コンピテンシーモデルによって徹底的に分析してみるのはいかがでしょう。
教員採用の基準を考える上でも,とても有効な手がかりになると思っているのですが・・・。
« 「学校社会」は「あきらめ」の境地を味わわせるところ? | トップページ | 学力テストのイメージがわかない方へ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント