バランスを失っている人がとっている「バランスのとれた姿勢」
また登場しましたか。
「人格に問題がある」
という指摘。
子どもにこういう態度をしっかり植え付けてきた,自分の実践をふり返ることはできないのだろうか。
こういうことを書くことで,自分のバランスを保っている。
バランスを失った人がとっている姿勢を外から見ると,本当におかしなものである。
今の時代,教師からの情報だけで自分の進路を決定させるような,
そういう教育をしている学校はないでしょう。
自分の進路は,自分で決めるのです。
「でも,自分では決められないのだから,学校が・・・」
そう。
もうそこは,「学校」ではない。
「教育」をしていない場所を,「学校」とはよびたくないのです。
そこは,「職業あっせん所」です。
教師の「助言」は,大切にしてほしいと思いますが,
それは単なる情報の一つです。
子どもたちの中には,「仕事はきついが,甘ったれた環境で,昇進などもないような特殊な職場で働く担任教師」の言葉を,頭から信頼していない人もいることでしょう。
そもそも,
「仕事がないかもしれないからやめておけ」
とか,
「●●くらいの実力がなければだめだ」
のような言葉を吐くような人間に,相談をもちかけようとする生徒はいないでしょう。
言葉をかける方は,一般論を言っているだけ。
そして,良心のつもりなのでしょう。
しかし,人のやる気をそぐ言葉は,進路指導の場面では必要ないのです。
そこは,「教育」の場ではなくなってしまうのです。
「企業」の現場の話なのです。
そういう人間でも,立派(かどうかわかりませんが)に教員として教壇に立っていられるでしょう。
だから,人の可能性を奪ってはいけないのです。
わざわざ例を出して「けなしている」・・・・しかも,4つも「妄想」を浮かべて(そのうちの1つは,例によって「病気」)相手と,自分が五十歩百歩であることがよくわかるようにわざわざ自分で書いているのに,なぜ気づけないのでしょう。
« 時間を大切にする習慣・無駄にする習慣 | トップページ | 理想への「こだわり」を「病気」と判断し「治療」をせまる情熱 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 時間を大切にする習慣・無駄にする習慣 | トップページ | 理想への「こだわり」を「病気」と判断し「治療」をせまる情熱 »
コメント