まじめを装うから陥る教師の変革力不足
本田直之著『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」(大和書房)をヒントに考えたことです。
変革というのは,何かが「面倒くさい」と思うところから始める。
「面倒くさい」から,先送りする,というのが,仕事のできない人の特徴。
「面倒くさい」から,先にやっておく,後で困らないようにしておく,改善してしまう・・・・そうやって仕事を積み重ねてきた人と,「先送り」型に人とは,天と地の違いができてしまう。
ここからは,私の勝手な想像です。
教師は,「まじめでなければいけない」という心理的な圧迫を受けており,
「面倒くさい」から,「~をしない」とは言えない。
それを行う。ただ,「やらさせ」感だけをもって。
あるいは,「時間がないから,~ができない」と言う。
だから,改善もできないし,とにかく,仕事が楽しくない。
仕事がうまくいく方法として紹介されているものの一つが,
「無意識化する」こと。
計算の九九のように。
無意識化できてしまえば,おそらく,
愚痴が減る,見返りを期待しない,やる気を下げない,などの波及効果が生まれてくる。
問題は,どうすれば「無意識化」できるか,ということ。
教師たちが,「褒め方」「叱り方」を本で読んで,
「本のように褒める,叱る」をやると,
それは「褒める,叱る」の方法や効果を意識してやっているということで,
私が何度も言っているように,それは相手にも伝わってしまう。
「褒めて,私が~になるようになることを狙って,褒めているんだ」と思われてしまう。
「挨拶」もそうだし,「所作」もそうだし,
「無意識」にできている行為,「自然」にできている行為が与える印象の方がよいに決まっています。
「無意識化」に到達するには,「修行」あるのみですかね。
これも前から書いているように,そういう「能力」をすでに体得できている人もいる。
それは,おそらく「そういう人」に教育を受けた成果なのでしょう。
「再生産」によって「格差」が拡大していく。
それは食い止めるのが,本当は学校という場所の役割なのですが。
« 理想への「こだわり」を「病気」と判断し「治療」をせまる情熱 | トップページ | 学校の先生はもっと外に出よう »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント