なぜ小学生は「発表」が好きか?
小学生の多くは,楽しそうに「発表」をする。
なぜ「発表」するか。
それは,「楽しい」からである。
自分が調べたことを,友達に聞いてもらうのが「楽しい」。
ただそれだけである。
自分が「発表」しているときは,
担任の先生の9割方の注意は自分自身に向けられる。
それがうれしいのである。
他の子どもが発表した内容と全く同じような内容でも,平気で発表している。
先生が聞いてくれるから,自分は満足できるのである。
「発表した」ことに子どもが満足している授業が多い。
こういう授業だから,学力がつかない。
「発表する力も学力のうちです」・・・・その通りである。
要は,その「発表」の中身である。
小学校の教師は,「中身」の課題を真剣に吟味しない。
それよりも,「生き生きと発表できたこと」に意義を感じる。
そういう教師だからこそ,子どもは「生き生き発表」できるのである。
小学校でも,教師が「中身」の課題に触れだしたら,とたんに子どもは「発表」を嫌がるというか,遠慮するようになる。
それは,当然のことである。
教師が「喜ばない」ことを,「楽しそうにやっている自分」が自覚できるになれば,中学生に一歩近づいていると言える。
教科書や資料集から丸写ししたような作品を,
「私はがんばりました」と胸をはって紹介している子どもに,思考力が身についているとは考えにくい。
そう。
だれでもできることが,自分もできた。
それが「やりがい」なのである。
そうやって,全体の学力は下がっていく。
「調べ活動」という名の,「思考力をうばう時間」と,
「発表活動」という名の,「時間つぶし」は,さすがに6年生くらいになったら,卒業しておいてほしい。
中学生になる前に,「考える楽しさ」を味わっておいてもらいたい。
学習というのは,「理解したつもり」になって得意がるものではない。
「考えてもなかなか答えが出ない」ことに,食らいついていく力をつけるのが学習の重要な一面である。
« なぜ中学生は「発表」を嫌がるか? | トップページ | 「個性を大切にする」ために犠牲にしていること »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント