「指導する」と「叱る」の区別がつかない教師
昔の人たちは,教師の子どもに対するはたらきかけをみんな「指導」だと勘違いする傾向があったらしい。
ただ「叱る」こと,「型にはめる」ことが「指導」であるという勘違いのまま,仕事ができたのは,昔の話である。
今,そういう勘違いが通用するのは,せいぜい部活動か進路指導という名の進学指導や就職指導くらいである。
昔は,「指示」すればすんだことでも,今は「導いてあげる」ことまで配慮しなければ,成果は出ないし,子どもはおろか,親まで教師にくってかかる時代である。その親を教育したのは,「指示」しかしてこなった教師たちである。
「型にはめる」ことで仕事がすんだ時代は,工夫も何も必要なかったから,
教師たちには「指導力を向上」させるような努力はしなくてもすんだ。
この弊害は,「指導力」「指導力の向上」の意味がわからない人間たちを生んだことである。
今は,ただ普通に教師が「促したこと」でも,
子どもには「叱られた」と受け止められることがある。
教師が「私は叱った覚えはない」と開き直っても無駄である。
子どもが「叱られた」と感じたからである。
指示に愛情がこもっていなければ,反発する子どもや親がいて当然である。
教師が子どもにとっての「憎しみ」「怨恨」の対象になるのである。
今は,公の場で走り回っている子どもに対して,
「お前たち,うるさい! 静かに座っていろ!」
なんて叱りつけることは,ときに逆効果になる。
こういう「銭湯のおやじ」のような人間は,もし今も同じようなことを続けたいのなら,医療保険にでも入っておいた方がいい。
もし騒いでいる子どもたちの学校の教師に不満があるのなら,
こんな嫌みをしてあげればいい。
まず子どもたちに声をかけて呼び止め,
「あなたたちの学校の先生にお話しがあるんだけど,連れて行ってくれる?」と嘘をつく。
教師の近くまで来たら,子どもに問いかける。
「みんな,どうしてここで,走り回っているのかな? ここは,みんなが運動する場所なのかな?」
「みんなの席はどこか教えてくれる? ここに座っていてくれるかな?」
中学生には使えない手だが,それくらいがちょうどいい小学校もあるだろう。
・・・・なんてくだらない話はどうでもいい。
自分たちの「教育」の「成果」に,自分たちの「教育」が通用しなくなったことを実感している教師がいる。
「どうしてこうなったのか」をふりかえってみてほしい。
自分の子どもが「叱られる」ことに敏感な親を,子ども時代に教育した教師自身がふりかえってみるべきである。
そういう親から,自分たちが逃げてはいけない。
自分たちが「教育」してきた親である。
その「教育」に,何が欠けていたのか。
今の「教育」に,何が欠けているのか。
答えはすでに見えている。
「指導」になっていないことが,すべての原因である。
決して,親のせいにしてはいけない。
「立派」な自分の失敗事例を紹介してくれておきながら,それが「失敗事例」だという自覚がないところが読んでいてとても気の毒である。
最後の方は,だれのことを言っているのかわからない部分がある。
自分自身にきれいにあてはまっていることを書いて,自分で批判していることが,「人気」の秘訣だろうか。
« 「教師に気に入られるため」の教育ブログづくりは破綻している | トップページ | 小学校教育の改善をまじめに考える人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「教師に気に入られるため」の教育ブログづくりは破綻している | トップページ | 小学校教育の改善をまじめに考える人 »
コメント