学力テスト云々以前に自らに問わなければいけないこと
文部科学省が示している「確かな学力」のイメージがようやくわかった方へ。
教師だったとしたら,何を問わなければいけないか。
元教師だったとしたら,何を問わなければいけないか。
自分は,子どもたちに,人生を送るために必要な力,すなわち生きる力を育てることを意識した教育を行っている(行っていた)と言えるのか?
そして,知識,技能,学ぶ意欲,思考力,判断力,表現力を育てる授業をしている(していた)のか?
それを,「やった気がする」ではなくて,どうやって確かめることができるのか?
知識や技能に関することは,ペーパーテストで簡単に測ることができる。
自分は,思考力や判断力,表現力をペーパーテストやレポートを通して測る努力をしてきたか?
学習状況調査では,こういうことも問うんですね。
問題は,教師が「やってきた」と思っているほど,生徒は授業で「やった」とは思っていないことなのです。
生徒たちに,試験が終わった後,「みんな忘れた」と言わせてしまうような問題を安易に出していないか。
評価を適切に行おうとする意思があれば,
問題づくりに,
レポート課題の評価に,
すごく悩んでいるはずです。
「問題づくり」というレベルになると,
完全についてこられなくなる人たちもいるでしょう。
教材会社や教科書会社がつくっている「テスト」で満足している人はさすがに少ないでしょうが・・・。
驚くことに,「個人の能力の違い」が明らかになりそうなテストや活動を常に避けようとする習性がしみついている人もいるんですね。
こういう人は,自分が調べられる対象になって,うまく答えられないと逆ぎれするかもしれません。
「問題が悪い」と。
しかし,子どもはあなたのおかげで,隣のクラスの友だちが簡単に解けるようになっている問題が,解けないまま放置されているのですよ。
解けるか解けないかもわからないまま,放置されている子どももいるのです。
そんな学級を,決して放置してはなりません。
学力テストがどうのこうのと話題にする前に,やっておかなければならない大問題です。
あるブロガーは,「できるようにならないのは,教師の責任ではない」と言い切っていましたね。
「日本は,できない子でも進級できるシステムだから」って理由で。
こんなことを言うような人間に,税金がつぎこまれきたのです。
こんな人間が教育問題の何を語れるというのでしょう。
« 記事の一部を解禁 ~ほめるといい結果が出ると誤解した人が失うもの~ | トップページ | 「つながり」依存の子どもと「つながり」拒否の教師の溝 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 記事の一部を解禁 ~ほめるといい結果が出ると誤解した人が失うもの~ | トップページ | 「つながり」依存の子どもと「つながり」拒否の教師の溝 »
コメント