協調性のない人=「ふつうでない人」を排除する人間たち
「ふつうの人」の定義は難しい。
程度の問題であり,比較しないとわからない問題だから。
以前,教師たちが「ふつうの生徒」という呼び方をして,
「ふつうでない生徒」ばかりを相手にする問題を述べたことがありました。
こういう教師にとって,「ふつうの生徒」とは「手のかからない生徒」のことであり,
「相手にしなくてすむ生徒」のことなのです。
こういう教師でも,「ふつうでない生徒」に対しては,何かはたらきかけをするから,まだましなのかもしれません。
まもとな記事が結局は続かなかった「教育に最もふさわしくない教材ブロガー」は,
「協調性のない人」は「ふつうの人ではない」から,仲間から除外されて当然だという持論を展開した。
「わがままな人」は,人間の集団から排除されて当然だという主張。
しかし,これは教材ブロガーの「持論」であり,「社会の常識」ではない。
日本人には,「協調性のない人」を包み込むあたたかさが美徳として存在するのです。
「協調性のない人は仲間から除外されていくのがふつう」というのは,少なくとも「教育の常識」ではない。
ここは中世の村ではない。
どんな人間であっても,その人の課題をあげて「ふつうでない人」と堂々と呼べることが,「ふつうの人」の感覚とはかなりずれている。
わがままな経営者の話を読んだことがないのだろうか。
その「わがままさ」「こだわり」が技術革新に結びついてきた歴史を知らないのだろうか。
自分が演奏している動画を垂れ流したから,もうだれが書いているブログかはわかってしまっている。
ということは,関係者はだれのことを批判しているのかがわかってしまうのである。
文章から,自分が腹を立てていたことはとてもよく伝わってくる。
しかし,病気のことをあげてまで,批判する必要があることなのか。
・・・・さて,こういう行動様式をもっている教員が,学校現場にもいるのです。
あくまでも異論を唱える者,理想を語る者を,公衆の面前で「協調性がない人間」と断定し,
「お前はふつうではない」と非難する。
管理職がこのタイプだったら,どういうことになるか,想像してみてください。
反論したら,「代案を出せ」と迫る。
人によっては,管理職はこういうタイプが望ましい,と主張するかもしれませんが。
代案がない問題はすべて押し通すことができる管理職。
こういう「ふつうでない人」の再教育は,教員の場合,どうしたらいいのかというと,
たとえば,相手の気持ちを考える力を伸ばす教育実践を構想してもらうのです。
採用前にすることは,
教員採用試験で,こういう「実践事例の作成」を論文試験に出すといいです。
「教材」を試験会場で初めて教えて,それを活用した指導案をつくらせる。
「いい先生」を選ぶしくみで,「これが絶対」というものはないでしょう。
しかし,ふさわしくない教師が生まれている現状からさかのぼって,採用段階で問題がなかったかどうかをふり返ることができるしくみづくりは大事だと思われます。
今の段階で,それが全く機能しないのが,大量採用の時代の教員。
そして今,大量採用が始まっているから余計に怖いのです。
« 学校の先生はもっと外に出よう | トップページ | 来たボールを打つ教育とねらったところにボールを投げる教育 »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/56107365
この記事へのトラックバック一覧です: 協調性のない人=「ふつうでない人」を排除する人間たち:
コメント