職員室で,他の教師の見ている前で生活指導を行う学校
かなり前の話だったと思いますが,
職員室内で生活指導を行うことの問題をご説明したことがありました。
まだ,この問題を理解できない「人権感覚」に乏しい教育関係者がいるようなので,一言,書かせていただきます。
職員室というのは,教師たちが事務的な仕事や授業の準備,学年で小さな打ち合わせなどを行うための場所であって,生活指導をするところではありません。
しかし,中学校によっては,他の教師に聞こえるところ,見ているところで生活指導を行うところがあるようです。
これは,教師による「いじめ」です。
子どもの側に立って考えればわかるでしょう。
どれだけ屈辱的な場に立たされているか。
そこで,自分の思っていること,考えていることを,落ち着いて話せると思いますか?
そんな「話」を聞くつもりは,職員室にいる教師には毛頭ないでしょうね。
教師たちの面前で生活指導を行うということ自体が懲罰的な意味をもっていることを知っているから,あえて行われていることです。
もし私がこういう場面に出くわしたら,ただちにお願いします。
「部屋を変えてやってください。もし必要なら,生活指導担当の私も立ち会います。」
しかし,力のない教師が指導する場合は,他の教師たちがいる場の方が,安心して「指導」ができるのです。
生徒が逆ギレしたら,すぐに助けてくれるでしょうし。
生活指導というのは,「生徒が話をしやすい場」をきちんと提供してあげること,これが大事なところです。
力のある教師は,そういう環境の学校では,しかたなく,職員室で「説教」などはせずに,本当の意味の「生活指導」を行えるのかも知れませんが,一人だけの力量では,学校を変えることができません。
すべての教師が,正しい生活指導を行うための,環境をととのえる必要があるのです。
まとめ。
職員室で,他の教師の見ている前で指導を行う教師は,最低の教師です。
自分の「よい」指導を見せつけている教師は,いやらしい教師です。
今,「叱り方」までマニュアルが必要な時代になっていますから,こういう環境が必要だ,という意見があるかもしれませんが,教員の力量を高めることより,まずは目の前の子どものことをみんなで考えたいですね。
« 浄化作用はたらく?「人間は変われる」見本になるか! | トップページ | 教師の仕事は子どもの夢や希望を育てるものである »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 浄化作用はたらく?「人間は変われる」見本になるか! | トップページ | 教師の仕事は子どもの夢や希望を育てるものである »
hsさん,コメントありがとうございました。
地域によって,「学校の最低限のルール」ですら,かなり異なっていることがよくわかりました。
私のいた自治体は,おそらく全国でもトップクラスの生活指導困難地域です。
しかし,生徒も教師も,お互いの「心」は大事にしてきました。
変なプレッシャーのかけ方は,生徒と教師の関係をゆがませます。
見た目は透明なのかもしれませんが,魂胆が非常に不透明です。
これ,生徒からの声でも,やはり握りつぶされますか?
投稿: kurazoh | 2012/10/28 22:42
そうとばかりは言えないと思います。
おそらく問題の少ない学校にお勤めかと推測しましたが、
いかがでしょうか。私のところでは、生徒指導は全教員で
行うことを基本とし、職員室で指導することも多いのです。
事が重大であれば別室で、複数の教員で対応しますが、
遅刻指導、服装指導、日常の生活態度に対する指導は、
学年主任を中心として、職員室で指導しています。
当然、教頭も室内にいますので、
学校の置かれた状況や、生徒の現状は管理職者として
十分に把握できます。
(依然、密室での教師の暴言や暴力もなくなりませんし)
「社会では大勢に、自分の行動が見られているのだから
ちゃんとしよう」という自戒や今後の行動を、自ら矯正させる
チャンスなのではないかとも考えます。
他の生徒の目に触れることが問題であることは認識
していますが、いろんな面で透明性を求められる職場です。
密室化しない方が、良いような気もします。
お互い大変な仕事ですが、その分、喜びも多いと思います。
がんばりましょう。
投稿: hs | 2012/10/28 00:18