モニママの声を現場が生かすには?
音楽や美術科の教師は,その指導力を合唱コンクールや文化祭で問われてしまうわけですが,そもそも「コンクール」や「祭」は「教育」ではないので,学校としてもその質がどうこうと胸をはって言える筋の話ではないのかもしれませんが,もし「聞く耳をもたない」姿勢を鮮明に出してしまっているのなら,問題ですね。
今は,どの学校でも「外部評価」を大切にしています。
それが法令に基づくものであることをご存じの方は少ないかもしれませんが。
細かいところはやたらに細かく指導が入っており,抜けているところはとことん抜けている,というのは,教師の世界にはよくあることです。
これが,よく言われる「学校の常識は社会の非常識」というもので,
「ずれ方」が半端でない人が,決して珍しくはありません。
実は,モニママと同じ,普通の感覚をもっている人間は,教師の世界にもいるのです。
しかし,教師は「のびのびとやらせる」第一教という「エセ宗教」を信仰している人が多く,この信仰にもとづくと,「あれこれと他の教師のやることに口出ししない」のが「戒律」となってしまっています。
ですから,異教徒として,果敢に「攻め」の姿勢に入れる人は少ないですから,学校内は「やりたい放題」になってしまい,よく言えば?「治外法権」,悪く言えば「無法状態」の国が「学校」というところなのです。
中学校などでは今でも徹底してたたきこんでいる「同調性圧力」の弊害が,わが身にも及んでいる事態に,危機感を全く覚えていないわけでもないと思います。
しかし,「お前はどうなんだ」と言われると何も言えなくなるので,言わない(言えない)だけ。
もし,文化祭等で「アンケート」のようなものがない学校なら,
教育委員会に問い合わせてみてください。
今,●●市の学校で,文化祭や運動会,授業公開に参加した保護者に,アンケートをとっていないのは何校ありますか?
もし,これで教育委員会が答えられなかったら,「議員さんからの質問なら答えますよね」と続ける。
そうすると,教育委員会は動かざるをえなくなります。
教育委員会がめんどうくさそうな態度をとったら,「学校教育法施行規則第67条や68条に関して,教育委員会が学校に指導している内容を教えてください」と聞いてみる。
現場が動かないから教育委員会が動かざるを得ない,という事態を学校は防ぐべきなのですが,いじめから始まって,学力向上にいたるまで,「戒律」に支配されている学校に期待することは難しそうですね。
« 「いじめと自殺との間には何の関係もない」と言い切る人間たち | トップページ | 浄化作用はたらく?「人間は変われる」見本になるか! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「いじめと自殺との間には何の関係もない」と言い切る人間たち | トップページ | 浄化作用はたらく?「人間は変われる」見本になるか! »
コメント