ゴミ箱の中に眠っている「宝もの」
私は社会科の教師なので,
「ゴミ箱の中に眠っている『宝もの』」というテーマで,授業案をつくってほしい,と言われたら,こんなプロセスを考えます。
1 私が子どものころ,集めていた「切手」の話。
「切手」を集め始めたきっかけは,お父さんが廃品回収業を営んでいた同級生から,めずらしい「切手」のコレクションを見せてもらったことでした。使用済みの切手でも,これを「ゴミ」として燃やしてしまうのではなく,外国に輸出すれば,日本の文化を知ってもらうきっかけにもなる。ですから,封筒やはがきに貼ってあった「切手」は捨てずに,集めてほいて「寄付」をするという方法があることに気づかせる。
2 世界の中には,廃棄物から「資源」を取り出して売ることを仕事にしている子どもがいる。
電気製品のコードを燃やして,中の「銅」を集めて売る子どもの映像を見せる。やけどしたり,有害なガスで体をこわしたりしても,わずかなお金を手に入れるために働いている。リサイクルの仕組みを上手にしないと,こういう労働のためにこきつかわれる子どもが生まれてしまう。
3 「都市鉱山」の話。
「地下資源」ではなく,「地上資源」とは何か?と聞いてみる。廃棄物のことは2の活動からすぐに思い当ってもらえるでしょう。山積みになった廃車の写真などを見せます。そして,ニュースなどでも報道されていますから,知っている子どもも多いはずの,「携帯電話」からとれる金やレアメタルの話。
4 もう一度,ゴミ箱に目を向ける
リサイクルの仕組みがかなり進んだ日本には,「ゴミ箱」の中には,本当に「ゴミ」しかないのかもしれない。でも,その「ゴミ」を一つ一つ,もう一度よく眺めてみよう。それがなくせる方法はないのか,それは本当に「ゴミ」なのか。一週間の教室のゴミ箱のゴミから,取り出したものを見せてみる。まだ使える消しゴムや鉛筆,大量の紙ごみなど,改めて考えてみれば,「ゴミ」ではないものを,安易に「ゴミ」箱に捨ててきたということはないか,考えてみよう。コンピュータの「ゴミ箱」は,そこに入れただけでは削除されない。最終的にゴミとして捨てる前に,よく確かめる習慣をつけよう。
5 江戸時代のリサイクル事情
中学校の歴史の教科書にも出ている話。導入の話に戻り,「大事な仕事」だと改めて考えさせる。
6 ブログなどに紹介されている他人の文章を,「ゴミ捨て場」にたとえている人,その文章を紹介する。
なぜこの人は,こういう文章を書かざるを得ないのか。どういう経験を経て,こういう人間になっていったのか。子どもは戸惑いながらも,いろんな想像をはたらかせてくれるでしょう。
私の想像では,「共感」してくれる人はゼロでも,「同情」してくれる子どもは意外といてくれるはずです。
*************
6は実際には「ゴミ箱」入りになるでしょうが,様々な別の角度から人間を考える題材として使えます。
« 批判してくれる人がいるから,教師や管理職,行政は変われる | トップページ | 切れ味の悪い「池上彰」と教育問題 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 批判してくれる人がいるから,教師や管理職,行政は変われる | トップページ | 切れ味の悪い「池上彰」と教育問題 »
コメント