「万引き」教師の罪の意識はゼロ,恥とは何かも知らず
いじめが頻発するのに,何の動きをみせない担任。
魂からの救いの声に,耳を貸さない教師。
だれも救えない教師。
現実から逃避している教師たち。
指導力のない教師は,たくさんいます。
何しろ,採用試験に合格した教師が,採用試験には受からず,あるいは,教員免許ももっていないけれども塾で教科の学習を教えるプロになった人から授業のやり方を教わるような現状になったわけですからね。
指導力のあるなしは,子どもを見れば一目瞭然。
同じ程度の能力の集団を,1から10まで引き上げる教師と,
1のまま足踏みさせる教師のように,
「相対評価」をすれば非常にわかりやすいのが教師の指導力です。
(授業を見れば即座にわかる話なのですが,そのイメージがわかない人のために,よりわかりやすい方で説明します。)
子どもが,○○先生の授業はわからない,と訴えてくる。
イライラしてくるとお説教が始まり,教科指導にかける時間がどんどん少なくなっていく。
そして,いきなり自習にさせたり,お説教で時間が終わってしまった場合は,宿題にする。
一度,採用試験に合格してしまったら,どんなに「豹変」して「ダメ教師」になっても,放置され続けてきた教師たちに,ようやく「社会の目」が向いてきた。
当初の流れから,免許更新のねらいは,本音と建て前が違うことくらい,どんなに鈍い人でもわかりますよね。
税金の無駄とは何か,と考えたときに,目で見てすぐわかる無駄から目を背けないようになってきた。
社会の変化が,ようやく「教師の指導力の問題」を話題にできるようになったのです。
それにしても,どうしてそこまで「指導力不足」の問題におおいをかけたくなるのでしょうか。
答えるまでもありませんね。
私は,今のあのブログの現状は,「罪の意識」との葛藤からもたらされているものだと信じたいです。
そうでなければただの・・・。そう。現実逃避です。
あと,蛇足ですが,吹奏楽部の指導は,教育公務員でなくても,さらに,教員免許がない人でもできますので。学力の話題にかかわれない理由は,視野が狭すぎるからです。現実を直視していないくせは,指導力不足教員によく見られる傾向です。
« 力のない教師の授業は,「万引き」と同じ | トップページ | 指導力不足問題の軽視が,若い教師の「死」をもたらす »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 力のない教師の授業は,「万引き」と同じ | トップページ | 指導力不足問題の軽視が,若い教師の「死」をもたらす »
コメント