いじめの実態を見ようとしない人間の決まり文句
なぜ学校現場から,いじめがなくならないか。
教師がいるその場でもいじめが起こっている学校があります。
なぜ,放置されているか。
答えは簡単です。
教師にいじめをなくそうとする「本気さ」がないからです。
どうしたら,いじめがなくなるか。
いじめの実態を見ようとしない人間,
本当に指導力に課題がある人間が,よく言う「対策」があります。
それは,
「良い人間関係を築けばよい」
というもの。
何も答えていないのと同じことです。
戦争をなくすためにはどうしたらいいか?
という問いに対して,
「平和な社会を築けばよい」
と答えて,それで戦争がなくなると思っている人はいないでしょう。
いじめが発生するまでの過程は非常に複雑で,
いじめる側も,いじめられる側も,かなり深いところまでつっこんでいかないと,本当の原因はわからない場合があります。
教室の中で,良い人間関係をつくるということは,そう簡単にはいきません。
すべての生徒が教師の完全なる「言いなり」になり,不平不満をいっさい言わず,「良い人間関係を保つ」ように見せかけることは不可能ではないでしょう。
しかし,こういう「無理」は,必ずどこかで「爆発」を見ます。
結果として「良い人間関係になる」ときには,とても激しいぶつかり合いがあった後などでしょう。
中学校での教師経験が仮に豊富でも,
「教師による『圧力』が強い」環境の中でばかりいた人にとっては,「良い人間関係づくり」は困難だと思われます。
それは,おそらくは「教師にとって『都合の良い』人間関係づくり」だったのでしょうから。
一見,指導の手が入っていないような環境の中で,本当の「良い人間関係づくり」は実を結ぶのです。
ただ,こういう「ゆとり」の教育ができる学校は少ないでしょうから,
「良い人間関係」が何を指しているか,わからない人も多いでしょうね。
「良い親子関係」って何を指すのでしょう。
「友達関係」の中でも,「男女間の良い関係」とは何でしょう。
「上級生と下級生の良い関係」とは何でしょう。
「教師と生徒との良い関係」とは何でしょう。
これを築くために,教師は何ができるのでしょう。
答えは,それが実際にそこにある学校から学ぶしかないでしょうね。
« 次は「非言語活動の充実」~それも子どもではなく教師の | トップページ | 指導力のない教師には,絶対に「背伸び」させてはいけない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 次は「非言語活動の充実」~それも子どもではなく教師の | トップページ | 指導力のない教師には,絶対に「背伸び」させてはいけない »
コメント