切れ味の悪い「池上彰」と教育問題
昨日の番組の感想です。
池上彰も,取材にかける時間とアウトプット=仕事量とのバランスが見合っていないのではないか?と多くの人が危惧する状況になってきたのではないでしょうか。
視聴率が落ちない限り,今の状況は続くはずで,なかなか厳しそうです。
特に,昨日のいじめと教育委員会をめぐる問題は,あまりにもありきたりすぎて,「いじめ問題」にしろ「教育委員会」にしろ,本質の問題をつくことができなかった印象です。
領土問題についても同様です。
ニュース解説,という趣旨から,もう一歩,踏み込めないものか,今ならまだ池上彰の力で,教育も動くきっかけをつくれないか,と期待を抱いていたので,少しがっかりしました。
そもそもあの番組は,池上彰の解説を聞いているメンバーが「ふーん」という態度なので,「もし授業ならこんなのでは困るな」というあまりよくないイメージをもっていました。
ドラマなら,滅茶苦茶にショッキングなエピソードや事件を交えて,いじめを描くことができるかもしれませんが,現実のいじめ問題を正面から取り上げるのは,なかなか難しいだろうなとは思います。
教育委員がお飾りだから,教育委員会はダメ,と言われても,「ではどうするのか」と聞き手はその先に一歩進むことができない。
本当の壁はいったい何なのか。
仮に,ある学校の教師がだれ一人,そこに居られなくなるような事態に陥ったとしても,大津の中学生のアンケートにあったような生の声が,もっと国民に届くようなしくみがつくれないものか。
学校裏サイトは100%悪ではなくて,そこに真実の訴えはないのか。
学校はまだ,「問題を隠すことができる」強い「権力」をもっている。
さらにそれを「ごまかすことができる」強い「権力」を教育委員会がもっている。
本当は,保護者が最も強く,学校の改革をのぞむべきなのでしょう。
しかし,「子ども=人質」観が根強く,ごますりかごまかしばかりで教師たちは常に安全圏におかれてしまう。
「だまされた」と後悔する前に,少なくとも,問題の芽には気づいておきたいものです。
地元の学校で公開が始まっています。
さすがに公開で「まずいこと」を見せる学校は少ないでしょう。
ただ,気をつけておきたいことがあります。
子どもと子どもとの関係が見える授業をしない学校は要注意です。
小学校ですら,教師が常に授業の主役になっている学校は要注意です。
先生は,表情豊かでしたか?
子どもはどうでしたか?
いつも見慣れている姿を基準にすると,いろんな意味で学校訪問というのはこわいものがあります。
« ゴミ箱の中に眠っている「宝もの」 | トップページ | 視覚支援の学校との交流会 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント