もはや,タイトルごと破綻してきた,「感想文用のブログ」。
人のブログ記事に対して,読書感想文のように自分の生活を書くのが大事,などと説教を始めたと思ったら,次は植民地教育と同列に扱い出す。さらに,ここには「格好のいいものじゃない」なんていう「本心」がくっついていた。
植民地教育は,現地の人々の固有の文化を否定する面もあり,「決して,あってはならないもの」のはずが,
「格好のいいものじゃない」と来た。
ことは,「格好」がどうこうの問題ではない。
物事の重要度の違いが判別できていない。
「見た目」「外見」「外聞」を気にするタイプの人間がつい犯してしまう失言である。
「格好さえつけば,何の問題ない」というのが,こういうタイプの人間の本性なのであろう。
上が何だ,下が何だ,上下関係が何だということにこだわっているこういう人間は,本来,上であるはずの人間が,自分に対して下手に出てくると,うれしくてたまらない。(こういうタイプの人たちは,いとも簡単に「だまされる」ので,ご注意を。)
逆に,「自分により上の人間が,そのままの姿勢で自分に語りかけること」「自分より下の人間が,まるで上の人間のようにふるまうこと」については,我慢できない。
だから,何度となく,「上から目線」だの何だと,メッセージを垂れ流し続ける。
簡単な話が,「おれたちに上から目線でものを言うな」ということである。
普通の人なら,「聞き流せばいいのに」「聞く耳を持たなければいいのに」という話である。
しかし,「聞き流せない」というか,「読み流せない」。
なぜなら,そこに「自分の真実の姿」が書かれているからである。
人のブログ記事を,「植民地教育」にたとえたり,記事の内容を「妄想」とよんだりして非難している,「真実」の姿である。
人から感想をもらうときに,低姿勢で書いてもらうことに感謝しているが,これは,そうでなければ私は気に入らない,と言っているようなもの。
小学校の教師がよく使う手である。
「~ちゃんは,先生に,~してくれたんだよね。先生,本当にうれしかった!」
この言葉を,子どもは次のように翻訳する。
「~ちゃんと同じように,全員,先生に~しなさい」
困った習慣である。小さい子は,こんな簡単な手で,教師によってコントロールされる。
私には,これが完全に「植民地教育」と重なって見えてしまった。
さて,感想文での「上から目線でものを言うな」というのは,表現力と思考力のない人間が,反論すべき言葉がなくなって,最後に告げる言葉である。
「上から目線」かどうかは,「受け手の心の許容度の広さと深さ」で決まる。
イチローが,インタビュアーに,「あなた,上から目線じゃありませんか」なんていちゃもんをつけることはない。
心では思うことがあったとしても。
態度が気に入らないとき,それを書かないと気が済まない気持ちは,よくわかる。
しかし,こっちは,内容が気に入らないのである。態度も気に入らないが,そんなことは二の次である。
一部の教師がもつ人権感覚無視の,教育に対する無責任のかたまりのような空気を全身に濃縮したような,そういう内容が気に入らないのである。書き方がどうこうというのは,二の次である。
なぜ態度を気にするのか。
内容も気に入らないのだが,反論できないので,態度の方を問題にするしかできない,ということだろう。
直接,話しかけない,というところから,まだ「最後」の段階まで余裕があるのだが,その余裕があまりないのは,「たとえ」の質が悪すぎることから明らかである。
内容の方は,自分に害が来ないように,相手の「妄想」,相手の「頭がおかしい」ということにするのが好きな人間である。
しかし,今回はやってはならないミスを犯してしまった。
自分で勝手に妄想しておいて,「こんな妄想をしている人間がおかしい」とやってしまった。
「みんなが自分の考えを受け入れていると錯覚しているようにも思います」というのは,勝手な想像である。
そして,「戦前の植民地政策で他の人を教化しようとする意識が身についているような気がします」とあるが,これは勝手な想像を通り越して,妄想である。
自分自身は,妄想を抱く人間は,妄想を自分が抱いていることに気づかない,ことを知っている。
だからこそ,重症なのである。
「私が犯人です」と同じ意味のことを言っているのに,「私はやってない」と言い張る。
「だって,私は私が犯人ですとは言ってないでしょう」みたいな言い訳をする。
唯一の救いは,「たかがヒラの教師が,何をほざいてやがる」という「上から目線」を自らはしていないことである。これをしてしまうと,さすがにやらせのフォローが機能しなくなることはわかっているようだ。つじつまがあわなくなってくる。
どうして「私は下」「相手は上」という意識になってしまうかというと,やはり自責の念があるからだと想像できる。小学校で担任を持っていた経験があるのに,どんな学力を身につけさせることができたか,語ることができない。専科でやってきたから,甘く見られていた。担任おろしの細工をされた。あまりおもしろくない経験だが,自ら語ってきた。しかし,どうしてそうなってしまったのかの分析が足りない。理由は,いくらでも考えられるが,それを自らにあてはめようとはしない。
相手が「上から目線」という偉そうな態度でいるから,自分自身のことを考えなくてよいのか。
いや,態度が変わったように思えたら,次は「妄想」とくる。
結局,どちらにしても,「反省」の機会は一切ないのだ。
それにしても,「やってはいけないこと」をやりすぎる。
これは,「上から」と思われようが,言わなければならないことである。
馬鹿なたとえは,やめたまえ。ブログのタイトルが泣いている。
カルロスさんは書かれているが,賞味期限どころか,消費期限が過ぎている人だから,言われたくない,と私は言いたいわけではない。どんな立場の人間でも,書いていいこととよくないことはある。カルロスさんと同じように,現実逃避の姿勢だけでも,許されない。
破綻ブログの人間は,自分を地の底においているから,まだ書けるのだと勘違いしているのかもしれない。
あのブログの内容が,教育委員会の答弁だったら,マスコミがどれだけ騒ぐか,想像してみてほしい。
最も「役に立たない教育ブログ」だが,こういう感想文用には,非常に「役に立つ教育ブログ」である。
教師になろうとしている人には,必読のブログといってよい。あってはならない姿がそこに書いてある。


最近のコメント