「悪口だ」「嫌味だ」と「相手のせい」にして,自らの責任に目を向けない教師たち
指導力の低い教師の中に,いつもおどおどしている人がいます。
いつもだれかが自分の批判をしているように感じてしまう。
一部の子どもたちが,そういう教師の自信の無さにつけこんで,次々に問題を起こしていく。
子どもたちは,決して自分たちにとってマイナスになるようなことはしたくはない。
だから,教師が完全に自信を失って,仕事ができなくなってしまうようなことはなかなかしません。
逆に,教師を元気づけるようなことも,してくれる。
こういうのを「生殺し」というのですが,「いじめ」と同じで,ある程度,「抗体」ができると,逆にそれが教師の成長につながっていく。「いじめられっ子」も,逆に堂々と「いじめかえす」ような強さが身についてくる。
体育会系の組織に身を置いたことがある人なら,よくわかる話でしょう。
しかし,教師の中には,
自分の「力」というのがよくわからない。
「指導力」とは何かがわからない。
批判を跳ね返す「力」もない。そういう人がいます。
大人だというのに,現状の問題に対する指摘を「悪口」とか「嫌味」だと言って,腹を立てる。
「恥」を知らないこういう人間が社会に出ている原因の一つが,「子どものまま大きくなってしまったこと」です。
コンピュータばかりいじっている子どもが,そのまま社会に出てきたな,と実感される社会人も増えているようですが。
ここで問題にしたいのは,「子どものまま大きく」なりやすい職業の一つが,「教師」であるということです。
ここでいう「子ども」の意味の幅や深さを,「子どものまま大きくなってしまった」人間は知りません。
自分のことが何もわかっていないのです。
何か問題が起こると,「人のせいにすること」ばかりを考える。
「担任おろし」の要求を,「自分のせいではない」となぜか言い切れてしまう。
小学校では,教師に対する「批判」は「悪口」「嫌味」と捉えられやすいからか,一般の人は耳にすることは少ないでしょうが,
「担任が変わってだめになった子ども」
はいくらでもいます。
もちろん,「担任が変わって見違えるようによくなった」子どももたくさんいます。
「普通にできること」ができなくなった。
「普通にやるべきこと」をしなくなった。
「普通はするべきではないこと」をするようになった。
毎日の子どもたちに対する言葉かけ,子ども一人一人に対する言葉かけの,「教育的価値の格差」は,その教師につきそう機会がもてれば,すぐにわかります。
問題は,そういう「機会」がほとんどないことです。
授業参観や公開授業は,「そのために何をすべきか」なんて本が売れているのが小学校現場というところなので,ふだんの姿は絶対に見えない,と考えてよいでしょう。
教師は,評価を受ける「機会」がない。
まともな「評価」機会は,指導力不足を認定された教師が,研修を受けて,現場復帰を果たすための過程くらいしか思い浮かべられません。
そこでようやく,「本当にだめだな」という評価が大勢から下される。
もし,自分に対して向けられる言葉を,「悪口」とか「嫌味」などといって「言っている相手が悪いのだ」という思考に陥らずに,「本当に自分に足りないものは何か」と発想できたのならば,
決して「指導力不足」の領域には入らないですんだことでしょう。
「指導力不足」の教師の多くに共通していることは,「同僚に質問できない」「同僚とコミュニケーションがとれない」(同僚を子どもに置き換えたものが,指導力不足と認定される鍵なのですが)ことです。
「そんなこと,どうして分からないの?」と思われるのが嫌だからでしょうか?
定年退職間際の,指導力に課題があった教師が,ときどき新規採用の教師に学校の仕事の質問をしていました。こういう人は,どんなに授業ができなくても,「指導力不足教諭」に認定されずに,職を全うすることができたのです。
子どもは「叱責」と正しく認識してくれるのに,
教師は「悪口」に認識してしまう。
ここに,教育を改革する逆転の発想の鍵が隠されているのかもしれません。
« 腐敗物で満たされる?学習の評価 | トップページ | 教育現場における教師が教師をターゲットにする「いじめ」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント