教師による個人差が大きい価値観
すでに先週からスタートしている中学校もあるかと思います。私の学校は1日の土曜日から始まりました。
中学校に限らず,始まりから生活指導で振り回されているところも多いでしょうね。
中学校の教師の中には,子どもを振り回すのが本職の人もいれば,振り回されて目が回っている人もいる。
様々です。
みんな目が回っていて,冷静さを欠くとき,ふと,本当にあるべき指導の姿を中学生が「つぶやく」こともあります。
子どもの声には,常に鋭く反応できる癖をつけておかなければなりません。
*****************
酒井穣著『リーダーシップでいちばん大切なこと』(日本能率協会マネジメントセンター)の60頁で紹介されている図に関する一言です。
人間の自由を規制する価値観には,四種類あり,個人差が大きい順に並べると,
「美醜」「善悪」「損得」「快・不快」というものがあるとのこと。
これを見てまず感じたことは,
中学校の教師の場合は,「快・不快」の価値観が,案外,人によって大きく異なっているだろう,ということです。
教育の世界ですから,「損得」という価値観が顔を出すだけで「不快」になる人もいれば,そうではない人もいる。
たとえば運動会のクラス対抗リレーがあったとして,バトンを渡すコツを自分のクラスの子どもだけに教える教師がいるとする。
これを,「不快」と感じる人がいるかどうか。
「担任なら当たり前」という教師が多いとき,「不快」と感じる人がどのくらいいるのか。
教師の号令によって,生徒がきちんと整列している。
これを,「快」と感じるか,「不快」と感じるか。
生徒が自分に挨拶をしてくれない。これを「不快」と感じるかどうか。
個人差が,大きいのではないか,と思われます。
ここでは,別に,その「個人の価値」を見定めよう,という意図があるわけではありません。
「善悪」については,どうか。
これは,案外,教師集団の場合は,違いがないのではないでしょうか。
また,教育現場では,「美醜」の価値観の違いが問題になる場面は少ないのではないでしょうか。
私の思い込みかもしれません。
筆者が指摘しているように,「快」「不快」の価値観は,基本的に他の価値観とも連動しているものです。
教師自身の「快」の感情で突っ走っているように思える人を,どう「抑える」か。
相当難しいチャレンジです。
教師が「快」の感情で突っ走り,中学生の側は「不快」で満たされる空間は,外部の者でないとわかりにくい。
自分自身がそういう状況に陥っていることを,どのように「理解」し,どう「抑える」か。
当面の課題にしたいと考えています。
« 文書作成が仕事の「事務方」と教育が仕事の「現場教師」との距離感 | トップページ | 慣れることに,慣れてはいけない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 文書作成が仕事の「事務方」と教育が仕事の「現場教師」との距離感 | トップページ | 慣れることに,慣れてはいけない »
コメント