内田樹の『街場の文体論』と教師の言葉
この本で紹介されているような,「どこに行くかわからない」授業を,本当は学校の教師もしたいのだと思います。
したくても,他に教えなければならないことがあるから,できない教師。
したくても,能力的に無理なので,できない教師。
もちろん,全くの指導案どおりに授業をしなければ気が済まない教師も,いるでしょう。
冗談まで毎年同じ,という人もいますね。
自分がどういう教師にあてはまるか,知りたい方は,ご自分の能力のことは完全に脇に置いておいて,この内田樹の本を通読されることをおすすめします。
たとえ,「教えなければならないこと」を「教える」のだとしても,そこに「何がこめられることが大事か」という,ごくごく当たり前のことが,あらためて自覚できるようになると思います。
「すべての子どもに伝わる言葉」とは何か。
あなたなら,どんな答えを想像しますか。
私たち教師は,どのような「鉱脈」をもっているのでしょう。
目に見えるものを追い求めすぎて,何も見えないままで終わる教師にはなりたくないものです。
« 結びつけること,しばりつけること | トップページ | 授業研究の効果的な方法 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「内田樹」カテゴリの記事
- 教員採用試験で必ず問われる中学校社会・高等学校地歴・公民の問題(2016.03.28)
- 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの(2014.11.22)
- 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か?(2014.11.22)
- 内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~(2013.11.16)
- 内田樹とDさんのダメな共通点(2013.06.02)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント