教育現場における教師が教師をターゲットにする「いじめ」
これから教師になろうとする人にとっては,見て見ぬふりができない話題でしょうね。
教職課程の「勉強」で,「職場での『いじめ』にどう対処するか」という内容はあったでしょうか。
難しいのは,
「いじめ」は子どもの世界の話,そうでなければ「嫁姑」という家庭内の話,そういう認識が一般的であることでしょう。
社会人たるもの,競争を勝ち抜くため,組織内ではどんなに厳しいことでも耐えるべきだ,なんていう高度経済成長期的?発想も,依然として残っている職場も多いことでしょう。
教師が教師からいじめを受ける?
何を甘ったれたことを・・・なんていう反応をしそうな教師ばかりが目に浮かびます。
あるブログで目にしたのは,
「部活動の指導がなってない」と「いじめ」られた教師の話です。
それに該当する教師は,すべての中学校にいるのではないか,と思われる事例です。
授業もうまくできない,問題行動を起こす生徒を叱ることができない,部活動の指導も,専門的な知識も技能もないので,子どもにばかにされる,・・・・・職について1か月もしないうちに,
「辞めたくなった」という経験は,多くの教師がするでしょう。
学校現場に必要なのは,「辞めたくなった」人に,「教育的な言葉をかけてあげられる先輩教師」なのですが,子どもが減ってどんどん小規模化している学校では,なかなかそういう「いい先輩」にめぐりあえない可能性もあります。
だから,初任者研修では,すべての初任者が,毎回,カウンセリングを受けるようなしくみを早急につくるべきでしょう。
臨床心理士もピンからキリまでいますから,少なくとも2~3人と話ができた方がよいです。
そこで,「カウンセリング」の手法も体得することができ,相談できる人ができ,苦しさを共有できる人ができることは,教員生活を送る中で,大きな財産となることでしょう。
(内緒の話ですが・・・・行政の側は,カウンセラーを通して,まだ組織に染まりきっていない教師たちから,現在の教育現場の問題を次々に把握することができるようになります。)
教師の,教師に対する「いじめ」の具体的事例,
もっともっと,公にしてもいいのではないでしょうか。
そうすれば,もしかしたら,「昔は,フォローできる人が学校にいた。だから,厳しいことを若い人には言えた。今は,すぐつぶれてしまうから,何も言えなくなった。だから,何もできていないのに堂々としている教師が増えた」なんてことがわかってくるかもしれません。
« 「悪口だ」「嫌味だ」と「相手のせい」にして,自らの責任に目を向けない教師たち | トップページ | 「できない人の分析」は避けたがる教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「悪口だ」「嫌味だ」と「相手のせい」にして,自らの責任に目を向けない教師たち | トップページ | 「できない人の分析」は避けたがる教師たち »
コメント