いじめ隠蔽の本質を「成果主義」に求めると,真の「本質」が隠蔽される
『木走日記』7月12日の記事,「学校がいじめを隠ぺいする本質的理由」の副題は,
~教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果
というものでした。
成果主義を導入したことが,悲惨な結果を招いた,と述べているようですが,
この見方・考え方で,誤解をされる方がいらっしゃるかもしれません。
上記のブログにも,
成果主義自体が問題なのではなくて,
「成果」の捉え方が問題だったと書かれています。
企業で,「売り上げ倍増」という目標を設定した結果,
売り上げは倍増したが,利益は半減した,なんてことになったら意味はないわけです。
「何を成果とするか」を安易に考えたことが問題だったわけです。
「いじめを五年間で半減を目指す」という「目標」を,そのまま評価してしまおうという,
「安直な成果主義」は,
「いじめ」と認定する数を減らせばよい,
という「安直な達成方法」を招いてしまう。
それではいけません。
目標は,「いじめのよりよい解決」「いじめ解消に向けての地道な努力・取り組み」でなければならないのです。
ただ,「質」で評価するには,評価者の「質」が問われてしまいます。
それより,「量」で評価するのが簡単。アルバイトの高校生でも,いえ,中学生でも,報告された数字が「増えた」「減った」などということはわかります。
「成果主義」が悪い,という言い方が,教師の手抜きを助長します。
この点につきましては,以前も述べさせていただいております。
「安直な成果主義」が悪いのです。
学習指導で,小学校の「100マス計算」レベルの安直な方法は,成果がすぐに分かります。
だからこそ,多くの教師が飛びついて,飽きていったのです。
生活指導については,「安直な」方法など,絶対に通用しません。
「いじめの撲滅」は,それこそ「絶えざる努力」が必要なのです。
「数が減った,よかったね」ではないのです。
「見逃しているいじめは本当にないだろうか」と,常に問い続けなければならないのです。
いじめ隠蔽・放置の本質は,
教師たちの無責任体質,情熱や使命感の欠如,指導力の不足によるものです。
教師が事実を隠したのは,目標の立て方が悪かったからだ,という「言い訳」も,考えてみればおかしな話です。
« カルロスさん・匿名さんに感謝申し上げます(+一言もあり) | トップページ | 荒れた中学生と「ヤクザ」を同列に語るdolceさんの笑えない教育観 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« カルロスさん・匿名さんに感謝申し上げます(+一言もあり) | トップページ | 荒れた中学生と「ヤクザ」を同列に語るdolceさんの笑えない教育観 »
dolceさんという人には,「学校教育」というものへの基本的な理解が欠如しています。
荒れた中学校に転勤して,「学年主任」をつとめた,と書いていたと思いますが,
「学年主任」ならこんなことは絶対に頭に思い浮かべられないだろうな,ということを書いていますし,絶対に頭に思い浮かべられないとだめだな,ということが書いてありません。
生徒に「やりがい」を感じさせた経験が一度もないのでしょうか。
投稿: kurazoh | 2012/07/15 21:08
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス) [単行本]
城 繁幸 (著)
ご参考まで
投稿: 匿名 | 2012/07/14 10:19
表面的な成果主義で大失敗した企業があります。たしかフジツウだったと思いますが
成果=売り上げ ということになると組織はだんだん不正な手段へと、、
成果ということがそういう表面的な事と結びつけられて、頭の良くないトップが簡単にだまされ、悪い方向へ、、、、これは学校に限ったことでは決してありません。
チームワークが隠蔽に使われたのも数字が表に出ないことを目標にしていることをその学校職員や教員が皆、共通の認識として持っていたということになるのです。
いじめの無い学校=いじめとして報告されない学校
学校全体でいじめに対する認知機能を無くしてしまうことがいじめの無い学校という認識になったのです。
けがをしたとき普通は痛みを感じます。痛みを感じるからこそ危険な行為に及ばないのです。痛みを感じなくなったら、、、恐ろしいことです。
投稿: 匿名 | 2012/07/14 10:08