切磋琢磨が必要だったのに,できなかったその理由はわかりますが・・・
自己主張をするときに,相手の「知的水準が低い」と卑下しながら
自分の理解が不十分なことを打ち明けていることが,いかに「痛い」ものかを知らせてくれる方が私やカルロスさん以外にいたら,dolceさんも救われたはずなのに・・・・と,本当に気の毒に思います。
冷静な判断力を失う原因に心当たりはありますが・・・。
辞書の意味とご自分の乏しい経験によりかかって,
ああでもないこうでもないと書き散らしているその姿が,
「切磋琢磨」が必要な人の原型なのです。
でも,dolceさん流の説明なら,それができない理由はよくわかります。
露骨な迎合しかされない読者とでは,決して「切磋琢磨」することができないことは,ご自身もおわかりになるでしょうね。
>「学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること」だけで、切磋琢磨の意味になると言うのだから、こんな頭では保護者一般から、教員のレベルを疑問視されても仕方がないだろう。
接続詞の解釈がご披露されていますが,
dolceさんのおっしゃるように,
>「また」は並列で、二つ以上のことがらを対等に並べる時に使う
わけですから,
「学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること」も,切磋琢磨の意味になる
のです。
たとえば,
「異口同音」の意味は,
>多くの人が、同じ言葉を口にすること。また、多くの人が一致して同じ意見をいうこと。(四字熟語データバンク)
とありますが,
『異口同音』の意味は「みんなの意見が一致すること」であって,多くの人が,同じ言葉を口にしただけでは,『異口同音』の意味にはならない
と言えますか?
みんなが同じことを口にするとき,それは「意見」とは限りませんからね。
彼は教師であり,また,音楽家でもある。
という場合,
彼がどんな人かを表現するのに,「教師である」と言ってもいいし,「音楽家である」と言ってもいいし,「教師で音楽家」と言ってもいいのです。
辞書に書いてあることを鵜呑みにしないのが知性。
「切磋琢磨」する「仲間」がいたとき,それは「友人」とは限らないでしょう???
「同じ志をもつ人」くらいなら,いいのでしょうが。
dolceさんの場合は,
「切磋琢磨」というとき,辞書に書いてあるから,という理由で,そこに「友人どうし」であることが絶対条件であるように主張していますが,
そこでいったん,
辞書にそう書いてあるから
ではなく,
「自分自身で切磋琢磨してきたことはなかったかな」
「友人どうしでなければできないことなのか」
と立ち止まって疑問に思う姿勢が,「知性」なのではないですか?
解釈に課題がある言葉自体を,「翻訳」で語るということも,知的な感性を持っている人にはおそろしくてできないことでしょう。それを平気でやってのけるあたりが,痛いのですよ。
・・・・いえいえ,今,気づきました。
「in addition」の意味を辞書で引いてもらって,「その他に」という訳語を見つけた時点で,
「おや?」と思っていただけたかも???
・・・・しかし,dolceさんの場合,「自己反省」は本当に「口だけ」「形だけ」なので,そんなことは「見なかったこと」にしてしまうでしょうね・・・・。
私の書いた文章の誤読から,こんな世界まで足を踏み入れてくださるとは,
まことにまことに,
「教育が失敗に終わる理由」を考えさせてくれる絶好の題材です。
dolceさんは,辞書の意味を教え込んでおけば,「知性的なロボット」ができると本気で考えているのかもしれませんね・・・・。
« dolceさんのような教員が,よい学校のレベルを下げていく | トップページ | 辞書を引く前に,本文をよく読むことが学力向上&コミュニケーション不全の解消の近道 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« dolceさんのような教員が,よい学校のレベルを下げていく | トップページ | 辞書を引く前に,本文をよく読むことが学力向上&コミュニケーション不全の解消の近道 »
http://blog.mage8.com/rongo-01-15
↑ここの記事から
***************************************
今回の文は立場はどうあれ継続して自らを研鑽する事が大事だ、 という事でござるかな。翻訳で一番悩んだのはもちろん「切磋琢磨」でござる。現在では「ライバルや友人と互いに競い高め合う」という意味での使われ方もされるのでござるが、結局詩経の言葉通りに訳したでござる。英語圏の方には読んでも意味わからんでござろうな。詩経=Shi Jing
***************************************
最近ライバルや友人同士でということが解説されています。
戦時中の師範学校で学徒動員が行われ、本来の知識が、兵器工場での流れ作業にマッピングされ本来、切、磋、琢、磨、どの漢字にも全くない友人同士での、、、と言う使い方がはやったということでしょう。
in addition という言葉は付け足しのいみで、後から加えたりした使い方で友人同士という使われ方もするようになったということです。
従いまして、友人やライバル同士でと言う用法は誤りではないもののこれが必要条件と言うことには全くなりません。
一人で切磋琢磨しても良いのです。
投稿: 匿名 | 2012/07/04 07:29
本質からあえて目をそらさなければ,自分が保てないという人が教員の世界にいます。こういう人に教育を受けている子どもは気の毒で仕方がありません。
投稿: kurazoh | 2012/07/04 07:10
切磋琢磨を機械翻訳して見せたら、、、というところ大爆笑物です。
友人同士でという明らかな蛇足が英文には無いのです。
どうして、蛇足をしてしまったのでしょう、おそらく子供の頃、お世話になった先生が
間違った概念を教えている。
戦時中、学生時代を過ごした人で教師になった人の中には、全くデタラメな知識を
そのまま子供に教えていた人がかなりの割合でいると考えられます。
もちろん、デタラメであってもそこには悪意は無く、ただ知識の元になる書籍などに
検閲が入ったり、没収が行われたり等でしょう。
私が、小学校低学年のころお世話になった先生にそういう人がいましたので良くそういう事情はわかるような気がします。デタラメを押しつけられると、子供はデタラメを信じるか、先生を疑うか、正しい知識を求めて苦しみます。
投稿: 匿名 | 2012/07/03 07:08