安易で無責任な教師たちの実態を知る方法
dolceさんのブログが,また注目を浴びそうです。
安易で無責任な教師たちの実態が,綴られています。
・・・・・・・・・・
>と、挙げればきりがないが、こういう状況では、先生たちは授業に行って帰るという最低限の仕事しかしない。
>とにかく、職員室は先生たちが集まっているので、安心感のある砦のようなものだ。
こういう教師たちが,子どもを「見殺し」にするわけです。
なぜ,問題行動に立ち向かわないか。
「自分がやられるのがこわいから」だそうです。
>それをまともにしようと正義感を出す先生がいれば、攻撃の対象になりかねない。
おい! だから何ですか?
正義感を出してはいけないのか?
攻撃の対象になってはいけないのか?
こういう教師たちだからこそ,「荒れている」のが,なぜわからないのか?
・・・・・・
と,教育に情熱をかける教師が言うかもしれません。
そんな内容です。
事例で挙げられている学校なら,何をどうすべきか?
自分たちで考えて,わからないなら,
「全保護者たち,地域の人たち」に,泣きついたらどうですか?
どうして夜中になる前に,泣きつかなかったのですか?
そうですね。「手遅れ」になっていることを,自ら明かすことになるからですね。
「こうなる前に,どうにかならなかったのか」・・・・そう言われるのが,嫌だったからですね。
私が異動した2校目の学校は,こういうことをやった直後の状態だったので,
「教師不信」が頂点に達していました。
それを払拭するためには,どうすべきか。
「全員が犠牲になる」つもりで,子どもに向き合うしかないのです。
「私たちの学校は,すべての教師が,すべての子どもを指導する学校です」と言い切って,その通りするしかないのです。
学校崩壊は,1年で立ち直りました。
問題行動を起こす生徒をゼロにすることはできません。
しかし,問題行動から逃げる教師をゼロにすることはできました。
3年後には,地域から生徒が集まる学校に変わりました。
学校は,教師の「態度」次第でがらっと変わるのです。
これは,あくまでも私の体験に基づいた話です。
愛知県や滋賀県で,それができるかどうかはわかりません。
« わかりやすい物語が日本を滅ぼす(下) | トップページ | 教師を志す上で,心構えとして持っていてほしいこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント