単独行動の手柄話が好きなのは,小学校の教師のみ
中学校の生活指導の基本は,チームワーク。
これが,小学校出身の教師の中に,理解できない人がいるらしい。
単独行動はいけません。
共通の指導理念があって,協働で取り組むのが,生活指導です。
これが,「荒れた学校」ほど,
理念はない
勝手にそれぞれが動き出す
動かない人は動かない
ことが徹底??されているようで,またまたdolceさんがその実態を報告してくれました。
学年主任は特攻隊長?ではありません。
学年の教師たちのつまさきを,同じ方向に向けるのが,学年主任のリーダーシップです。
普通の生活指導ですら,そうであるのですが,
こと,「いじめ」の問題となると,これは「全校体制」で解決に取り組むべきなのです。
「全校体制」ということは,「児童」「生徒」の,取り組みに積極的に参加する立場です。
dolceさんの乏しい指導観の範囲では,こうした「教師集団」「子どもの集団」による適切な行動が,視野に入っていなかったようです。
>(1)職員室から出ると、生徒が生徒をいじめているところを見るかもしれない
>(2)自分も暴力を振るわれるかもしれない
>(3)勇気を出したところで、教育行政の支援が期待できるか?
>この3つが、職員室から出たくなくなる理由だろう。
3つめが,職員室から出たくなくなる学校というのも興味深い(何を中心において仕事をしている人間かが,よくわかる)ですが,
若い先生たちに,申し上げます。
生徒は,基本的に,教師が目の届かないところや場面,時間帯で,いじめをします。
そして,いじめは暴力を伴うとは限りませんから,見えにくいところで発生します。
しかし,経験を積むと,生徒の「目」を見れば,だいたいのことがわかります。
無能な教師がおそれるのは,
「生徒が目でヘルプサインを送ってきたときに,自分に何ができるかわからない」状況になることです。
そういう意味では,授業が始まるときでも,「職員室から出たくない」のです。
次に対教師暴力ですが,生徒から暴力を受ける教師のタイプは決まっています。
生徒は指導力を感じない教師をターゲットにするのです。
対教師暴力というのは,
どういうところに,なぜ,ストレスをためこんでいるのかが,よくわかる瞬間です。
指導力不足の教師と言うのは,問題行動を起こしている生徒が,
暴力をふるうような行動をとることを前提に物事を考えるのです。
それにしても,小学校の教師と言うのは,
本当に「単独行動」の話が好きですね。
ときどき,申し訳なさそうに,「教師のチームワーク」のようなことを書いても,
結局は自分の名前で本を書いて,売らせている。
教育の主役は,教師ではなく,子どもなのです。
小学校教育の「名著」とされている数々の本は,まだ,主役を子どもにしていたあたりで,許せる範囲に入ります。
« 続・教師を志す上で,心構えとして持っていてほしいこと | トップページ | カルロスさん・匿名さんに感謝申し上げます(+一言もあり) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 続・教師を志す上で,心構えとして持っていてほしいこと | トップページ | カルロスさん・匿名さんに感謝申し上げます(+一言もあり) »
大津市の問題の中学校、教師のチームワークは、問題の隠蔽に使われました。
チームワークを発揮する能力が無いのでは無いと言うことです。
問題行動を起こす児童と向き合わない(人権何たら、町の有力者など)そういうことに簡単に負けるからこそいじめがエスカレートするのは容易に想像できます。
タイヤをパンクさせられた、器物損壊で警察に通報し指紋採取などで、指導するチャンスが得られるわけです。野放しにすればもっとひどい問題行動へと深刻化してしまいます。
暴力だけなら、まだ対処は簡単ですが、言葉の暴力、犯罪行為の要求、恐喝などはたちが悪く、なかなか表に出てきません。たとえば万引き強要、あるいは万引き教唆の場合。直接実行するのは問題児童では無く、被害者であるということ、万引きで補導に捕まったとして、その強要、教唆などの事実が出てくるためには根本の問題児童への対処が無い限り、それで終わってしまいます。
また、教師一人の問題にしてしまう傾向があるのは、小学校に限りません、中学、高校でも同様の事が起こります。
教育行政に期待するのは間違いです。公安、検察、弁護士、児童相談所、スクールカウンセラーなどに協力を求める必要があると思います。
ややこしい、『人権擁護団体の長』が加害者の親であるならなおのことです。
こういうとき、カウンセラーは頼りないですね、カウンセラーは女性が多く、暴力沙汰には全く無力です。
考え方を変えて、指導に当たる教員自身の心をカウンセラーにゆだねてみてはと思います。警察や弁護士を呼ぶとなるとそれなりの覚悟がいります。弁護士には証拠としてどこをどう押さえておけば良いのかということを相談すべきでしょう。
度重なる暴力事件の場合、加害者を医療保護入院させて、入院先で措置入院に変えることも出来るはずです。
暴力に至らないが、挑発行為をさんざん行う者の場合、対応が難しいですが、こういう場合スクールカウンセラーが役に立つと思います。場合によっては児童相談所も同様に協力してくれると思います。
投稿: 匿名 | 2012/07/13 07:46