「いじめ」と「けんか」の区別
同業者として,O市O中の人には,たくさん聞きたいことがあります。
たとえば,「けんか」だったとした「暴行事件」に対して,どんな「指導」を行ったのか。
O中の場合とは異なると思いますが,その「指導」が次の,というか,以前よりも激しい「いじめ」に発展するおそれというのが中学校にはあります。
中学校内では,「見つかったらまずい」「人に見られたらまずい」という意識が加害者側にはたらきますから,「何事もない」ように見えますが,教師の目の届かないところでは,激しい「いじめ」が繰り返される可能性があるのです。
それをよく知っている保護者,いじめられている生徒というのは,教師による「指導」「介入」を避ける傾向があります。
どんなに体中にあざをつくって片足をひきずっていても,
「道で転びました」
などといって,真実を告げようとしません。
そういうふうに,「いじめた生徒をかばう,いじめられた側の生徒がいる」という可能性を,教師たちは,
「いじめではなくけんかだ」と結論づけた時点で,ゼロと考えてしまったのでしょうか。
ふつうの中学校教師の感覚で言うと,そんなことは絶対にないはずです。
今のところ,マスコミの報道では,自殺をした男子生徒がかなり「弱い立場にあった」ことが伝わってきていますが,本当のところ,いじめた側の生徒たちと対等の力をもっていたのかもしれません。
それなら,生徒のことがほとんど見えていない教師集団は,「いじめではなく,けんかだ」と認識してしまうことはあり得ると思います。
もし,そうでなく,
「いじめ」と認定すると,指導上,めんどうくさいことになる・・・・・・・
「いじめ」を受けた側の生徒が,「いじめではない」と言っているのだから,
「いじめ」と考えなくてよいだろう・・・・・・
こんな経緯であったとしたら,許せないことです。
今,大きなニュースが少ないので,報道はここに集中しています。
新しい事実が,次々に明らかになると思われます。
あとは,マスコミの力次第で,
「教育委員会」の問題など,「改革」をしかけるとしたら,今がそのタイミングということになります。
ある人は,報道をもとに,「さもそこにいたかのように批評する人がいる」と批判していますが,
「そこにいるのに何も見えてない人」もたくさんいるのですよ。
直接体験しているのに,何もわかっていない人,
誤った「固定観念」で物事を決めつける人が語る言葉は,伝聞の言葉よりも質が低いのです。
男子中学生の死を無駄にしないためにも,
何か行動を起こせないか,じっくり考えてみたいと思います。
« いざというとき,「先生が子どもの犠牲になる」のは「バカな」こと? | トップページ | 教育に情熱のない人間が語る「いじめ隠蔽」の論理 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« いざというとき,「先生が子どもの犠牲になる」のは「バカな」こと? | トップページ | 教育に情熱のない人間が語る「いじめ隠蔽」の論理 »
コメント