辞書を引く前に,本文をよく読むことが学力向上&コミュニケーション不全の解消の近道
ちょっとレベルが高い話でしょうか。
英語が苦手な人は,意味が分からない単語を片っ端から調べていこうとするので,いっこうに読み進められない。
だから,まずは通して読んで,一応の内容をつかみ,できたら単語の意味も類推していく・・・・・・
こういう学習方法が身に付いている人は,辞書を使うのは「最後」ですね。
本文もろくに読もうとしないで,
辞書の意味から入ろうとするようなdolceさん流の勉強方法は,「三流」ということになります。
>何かの本に、学力をつけるためには辞書をひく労を厭わないことと書いてありました
そうですね。でも,その前に,しっかり「本文」を読みましょう。
その方が,「言葉の意味を類推する力」がついて,学力向上にはもってこいですよ。
最後に辞書で引いて,意味が当たっていたりすると,自己肯定感も増しますからね。
>「学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること」だけで、切磋琢磨の意味になると言うのだから、こんな頭では保護者一般から、教員のレベルを疑問視されても仕方がないだろう。
>少なくとも正しい言葉の使い方をしてほしいと思います。
>それには、常に辞書で確認する態度が大切と思います。
>「辞書にたよる」という言い方をし、辞書を使うことが、あたかもいけないことのような印象を与える人がいますが、そうでしょうか?
>辞書にある意味でなくて、オレの頭の中にある意味が正しいんだと言いたいのでしょうか?
>そうだとしたら、それはとても不遜な態度と言わざるを得ないでしょう。
>それは、オレの言うことは間違いない、いつも正しいという思い上がった態度、上から目線まっしぐらではないでしょうか?
こういうのを,「自己主張」と言います。
辞書の意味の誤読だけしていればまだましなのですが,
こういう余計なことをたくさん書くので,
「辞書の意味を持ち出す理由」
がばれてしまうのです。
当たり前のことを書いて,いちいち
>オレの言うことは間違いない、いつも正しいという思い上がった態度、上から目線まっしぐらではないでしょうか?
とからんでくるような教員は,やはり現場にもたくさんいますね。
ところで,「また」の用法はお分かりになりましたか?
まずは,よく「本文」をお読み下さい。
自分の都合の悪いことを徹底的に読み飛ばして,
何とか食いつけそうなところだけ,辞書にすがって「主張」するのは,
あまり「知性的」とはよべないと思われます。
« 切磋琢磨が必要だったのに,できなかったその理由はわかりますが・・・ | トップページ | 指導力不足教員のガス抜き »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「中学受験」カテゴリの記事
- なぜ東大を選ぶのか?(2018.07.08)
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか?(2017.08.24)
- 小学校に通わないのが当たり前の時代が来る?~英語で一流を育てる(2017.07.16)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 切磋琢磨が必要だったのに,できなかったその理由はわかりますが・・・ | トップページ | 指導力不足教員のガス抜き »
爆笑が起こる5W1Hの授業
http://homepage2.nifty.com/motoyukeyo/kokugo/5w1h/5w1h.htm
「笑いが止まらない」 日本語の5W1Hを学ぶ動画に外国人大爆笑
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-217.html
もともと、5W1Hというのは英作文の出来ない日本人が考えた、無理矢理に英作文するときのために、日本語には現れているはずのコンテクストを英文にくっつける手法だと解釈出来るのです。
投稿: 匿名 | 2012/07/03 07:26