いざというとき,「先生が子どもの犠牲になる」のは「バカな」こと?
いざというとき,子どもの命を守るのは,近くにいる大人の義務でしょう・・・・・なんてことを書くと,
「バカなことを言うな」とお叱りを受けてしまいました。
「大切な人の命を守るために,自分の身を投げ出す」ことは,教師の仕事というより,人間としてあってもよい態度でしょう。
小学生くらいの子どもは言います。「なら,自らお手本を示してもらいたい」
>一体、学校の先生の仕事とはどこまでの範囲を言うのだろう。
>暴力を振るってくる生徒がいたら、それを制止する責任まであるのだろうか?
>そういう場合、逃げたら職務怠慢となるのだろうか?
>いずれにせよ、危険な場所に遭遇したくない気持ちから、なるべく回避しようとする行動は咎められるべきか?
>つまり、先生はどんな問題に遭遇しても、指導する責任があると言えるのか?
そこに,自分だけしかいないのなら,逃げていいですよ。でも,学校には,子どもがたくさんいますね。
教師が子どもの暴力を制止するのは,その子どもも含めて,生徒の安全が確保できないと判断された場合です。
子どもが危険にさらされたまま,
>教師が逃げたら職務怠慢となるのだろうか?
・・・・何ていう疑問を書いたりしたら,「教育に情熱をかけていない教師」であることがバレバレになってしまいますが,そんなことはおかまいなし?
おまけをもう一つ。
>少し、横道にそれたが、私は何かできることから行動を起こそうと思い、学校中の落書きを消そうと思った。
>少しぐらいの落書きはいいと思っていると、落書きはどんどん増えると言うか、すでに相当に派手な落書きが学校のあちこちで見られた。
>それを私は片っ端から消して回った。
>考えてみれば、落書きを消すということは、誰にでもできることである。
おしい。でも,これが,「落書き」をさらに助長する原因になる可能性がある
ということに気づけるのが,教師になるのが向いている人の感覚です。
「よかれ」と思って一人で起こす行動が・・・・・
その「一人」が,その人でなければ・・・・・
「オレガオレガ」発想の教師には,そんなことを言っても無駄なんですけど。
« dolceさんの「独断専行」は,夕食のメニューを勝手に決めた程度のこと | トップページ | 「いじめ」と「けんか」の区別 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« dolceさんの「独断専行」は,夕食のメニューを勝手に決めた程度のこと | トップページ | 「いじめ」と「けんか」の区別 »
いつも「もし自分が~だったらどうしよう」
などと考えているような教師を,子どもが信頼するわけがありません。
「自己保身」の大切さを「教育に情熱をかける教師」にdolceさんが教えたがっているのは,ある意味では正しい行動かもしれません。
自分の命もかえりみないような教育に情熱をかけている人は,ときとしてドラマみたいな,無茶な行動をとることがある・・・・それを戒める・・・・と解釈すれば。
遠藤さんのことは,私もニュースで知りました。
少なくとも,「殉職」した人間の悪口を言うような教師であってはなりません。
投稿: kurazoh | 2012/07/15 15:00
http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/20120312/p1
↑福島の防災無線でさいごまで職務をやり遂げた遠藤未希さんの記事です。
ご本人も犠牲になろうと思ってなったわけではないと思います。一瞬の出来事であったはず。
いざというとき、子供をほったらかしにして逃げる教師がいたら、そして教師だけが助かったなら、どうなると予想できるでしょうか。
投稿: 匿名 | 2012/07/15 08:05