良さや納得できる点を見出そうとするのが「頭(首)を垂れる稲穂」
辞書にしか目がいかないような人間,辞書の一部にしか目がいかないような人間は,
ときとして,批判したい人間の文章を全否定しにかかる。
こういう教師は,ちょっとした問題行動でひっかかった子どもを「全否定」しにかかり,
コミュニケーションの機会を閉ざす。
これが「指導力不足教員」への入口になる。
ちょっとだけ,想像していただければわかると思いますが,
「指導力不足教員」には,「謙虚さ」「相手の気持ちを分かろうとする態度」のかけらもありません。
「頭がおかしい」なんて書いてしまう時点で,「人間としてアウト」です。
「だって,頭がおかしいんだから,知能に欠けるのだから,したかないではないか」
で,「退場」ですよ。
「頭がおかしい人の話はすべて間違っている」としかとらえられない人間に,そもそも何も話しても無駄だろう,と考えがちかもしれないのですが,
学校現場では,やはりその「勘違い」「誤解」を解く努力が必要です。
子どもの中にも,そういう態度をとるのがいますから。
dolceさんのような教師に育てられた子どもの中に,
様々な議論があったとき,
「だって,辞書にこう書いてありますから!」
と言って譲らない頑なな態度をとる子どもが出てくることは想像できますか。
もちろん,自分に都合のいいことだけを辞書から拾ってくるような姿勢です。
カルロスさんの記事から,
ああ,そんなことはあり得るな,自分にもあてはまるかもしれない・・・・・・
なんてことを露ほども思わないのが,そういうタイプの人間です。
自分自身が謙虚でない人間ほど,あいつは謙虚ではない,なんて批判の仕方をする。
本当に謙虚な人間なら,そんな恥ずかしいことはできないでしょう。
「辞書引き学習の下らなさ」から,一部を引用させていただきます。
*******************
>辞書も辞典も大好きだが、いくつもながめてからやっと納得するタイプなので、一つの辞書や辞典に書いてあることをすぐに鵜呑みにはしないし、できない。
>「また」や「または」についても、何につけて、独自の解釈をしなければ気が済まない人には、もともと辞書や辞典は必要ないのではないか。
>生徒にもすぐに携帯や端末機器で言葉を調べる者がいて、それだけでわかったような様子でいるのを見ると、まったく勉強をする気がないのだと思ってしまう。
>出典や論拠を示さないと気が済まない教師と出会ったことがある。
>若いのにめちゃくちゃ頑固で、子どもの声にも耳をかさず、同僚の言葉も疑い、ただひたすら本を読んでいた。
>なんとかの教え方とかできる子どもにするためのなんとかとかいうような本ばかり。
>そこに書いてあることだけが正しいと堅く信じて実践していた。
>そんな授業に血が通うはずがない。
*******************
小学校の学級王国では,
教師に気に入られるために,
「教祖を盲信する」ような態度で接することを無意識に身に付ける子どもが増えます。
枠の中では平等とか言っていても,枠からはみだした異教徒としての子どもは
完全に排除,否定する排他的な「宗教的権威」をもつのが「学級王国の王」です。
こういう教師=裸の王様に関してだけは,「革命」の恐怖を植え付ける仕組みが必要なのでしょう。
« 「知識」に対する「知識」が足りない教師たち | トップページ | 指導力不足教員のしぶとさ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント