【投票受付№2】 O市O中生「いじめ自殺」をめぐって(追記あり)
O市O中生の「いじめ自殺」後,遺族だけではなく,いじめの加害者やその家族,在校生たちが心を痛める状態が続いています。
ここ連日のニュースでは,学校や教育委員会の「隠蔽体質」が明るみになり,
一方,報道の「真実の暴露体質」の影響によってか,いじめた生徒の名前が知られることになり,
学校関係者は「早く夏休みになってほしい」と願う毎日になってしまっていることがうかがわれます。
ネット上では,さまざまな情報が得られます。
私が今,手に取っているのは,この学校の校長が発行した『学校便り』です。
そこには,亡くなった生徒や遺族への思いがほとんど表現されておらず,
「ああ,こういう学校だからこそ・・・・」という印象が強く残る言葉ばかりが綴られていました。
中学校側=在校生たちの立場に立った,以下のような考え方を理解したい,という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
「そっとしておいてあげてほしい」
しかし,遺族側や亡くなった当時中2の子どもの立場に立った,
「真実を明らかにしてほしい」
「学校や教育委員会の問題を明らかにしてほしい」
という声が多いのも確かです。
裁判が始まれば,様々な事実が明らかになってくることでしょう。
今,ブログ村の教育論・教育問題畑では,ほとんどこの問題で注目されている記事はありません。
今回の投票は,
本ブログでもこの問題にふれるべきか,どうか,という点について,投票をいただけたらと思います。
「学校の混乱を助長する」ほどの力は本ブログにあるとも思えませんが,
そもそも読者がいなければ,書く意味もないことは確かです。
「第三者機関」の一部?として,こういう教育ブログにも,意見表明の必要性があるとお考えの方は,下のバナーをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。
**************
今回の「いじめ自殺」の件については,「静観すべき」というのが良識なのでしょうか。
今のところ,投票が少ないので,まだ検討中です。
一つだけ。
O中の「学校便り」のタイトルは,
あの,事件が起こった直後も,変わることはなく,
「やっぱり○中がすき(+ハートマーク)」です。
今も,同じです。
このタイトルと,事件に関する説明は,ミスマッチとしか言いようがありません。
事件の背景や保護者説明会,全校集会に関する記載以外の,
「通常の記事内容」としての「生徒会後期役員選挙結果」や「11月の行事予定」がいっしょに
載せられているという神経も,私にはとうてい理解できません。
« 【中学生の保護者へのアドバイス】 夏休みの学習法は? | トップページ | 指導力不足教員にも,(問題を隠そうとする)思考力はある »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【中学生の保護者へのアドバイス】 夏休みの学習法は? | トップページ | 指導力不足教員にも,(問題を隠そうとする)思考力はある »
http://www.news30over.com/archives/6377702.html
口止めのニュースもう消されていました上記は、ニュースのコピー?が掲載されています。広告が多いので見づらいですが校内放送まで使って口止めしたとのこと。
投稿: 匿名 | 2012/07/09 07:14
http://www.mbs.jp/news/jnn_5075056_zen.shtml
口止めをしていたことがニュースに出ています。
別の事件ですが、
「広島県豊田郡安浦町立安登小学校ワイセツ教諭教え子殺人事件」河内武志教諭を逮捕!!
http://ohitorigoto.cocolog-nifty.com/blog/1990/03/post-31ca.html
********************************************************
■不祥事を内密に進めて処理することが仕事なのか?
広島県教委の菅川健二教育長は県教委に連絡を受けながら適切な指導をしなかったことなどについて、対応のまずさと連携不足が事件を防止できなかった一因だったと認めた。山根教育長は「まさか、現職の教師が教え子の命を奪うとは、私の不徳の致す所です」と語った。渡辺校長は「25日に本人を連れて家まで行ったのですが、留守だったので・・・。もっと素早い措置を取るべきでした。今日(26日)また、本人を連れて謝りに行く予定だったんですが、言葉もない」と自らの対応を謝罪した。事件を知り学校に駆け付けた父兄の一人は「せめてこの(校長らによる事実確認ができた)段階で宏美さんの両親にだけでも事実を話していたら犯行は防げていたのに」と語った。
********************************************************
3回逮捕されてやっと教職から離された大塚友意
http://momoiropink777.blog97.fc2.com/blog-entry-755.html
この手の事件と同じ対応しかしないだろう、ということは想像できます。
何度も同じような問題が発生したにもかかわらず、そういう人(サイコパス)を教育に情熱がある教師と勘違いして採用を続ける、教育委員会。
どうして、こういう人たちが教師でいるのか不思議です。演技にだまされるのは何としても避けたいけれども、長年そういう人を好んで採用してきた責任は重いといえるでしょう。
投稿: 匿名 | 2012/07/08 11:05