dolceさん程度の「指導」なら,必要がない場合もある
ごく「ふつう」の記事をお書きになっていても,
あれあれ?
という言葉がたくさん登場してきますね。
>だから、指導するということは、指揮をする場合なら「指揮棒を右手に持って」「棒と腕が一直線になるようにして」「この位置に構えて」「こういう図形を書くように」・・・と具体的に示さなくてはならない。
今上に書かれたようなことは,「見た」だけでできる子もいますね。
教師の指揮が正しければ,の話ですが。
私には,「指導する必要のないこと」に見えます。
ふだん「見せている」ことが指導だ,と言われてしまえば,ああそうですね,思うまでです。
問題集を解かせるときに,「問題集を開いて」「ノートを開いて」「鉛筆を持って」などとは「指導」しないでしょう。
そもそも,「指揮者」は大勢は必要ないので,「わざわざ指導しなくても,できる子」を選べばすんでしまう,ということもあるでしょう。
指導力のない教師は,
指揮が上手にできる子どもとできない子どもの違いを,具体的に説明することができないでしょう。
指揮者に求められる能力は何か,を説明することができないでしょう。
中学生の指揮者が陥りがちな間違いを,具体的に説明することができないでしょう。
******************
>講師が立て板に水のごとく、機械語のプログラムを説明していたのに感心して、ある人が質問をした。
>「一体、どのような勉強をしたら、先生のようになれるんですか?」
>と、そうしたら、講師はちょっと得意顔になって
>「そりゃあ、何百冊と本を読むことですよ」
>と言った。
>私はそうだろうなと思った。
これ,私にとっては,「まさか」のオチです。
でも,「やっぱりか」のオチでもある。
これ,「指導力のない講師」の典型ですよね・・・・。
ある意味,とても「よくできた話」です。
でも,読み続けていくと,「本気でそう思っていた」ことがばれてしまって・・・。
自分ができることと,人に教えることは違う,という根本的なことが,分かっていない。
本を読めばできるようになるなら,教師は必要ないのです。
もしかして,本を読ませるのが,教師の仕事と思っている???
指導力不足の教員の典型的な姿の一つです。
« カルロスさんに一言,申し上げたき儀 | トップページ | 【投票受付№3】 指導力不足教員との「出会い」(途中経過あり) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« カルロスさんに一言,申し上げたき儀 | トップページ | 【投票受付№3】 指導力不足教員との「出会い」(途中経過あり) »
コメント