人の「心」で遊ぶ教育
子どもを「感動させる話」をするのは好きですか?
私は嫌いですね。
私が「道徳の時間」に忌避反応を示すのは,
「人の心を揺さぶって楽しむ」教師の姿を見るのが嫌いだからです。
だからでしょうか。
「国語の時間」…特に,「胸を打つ話」を読むのが苦手でした。
感動しやすい人,そうでない人がいるのかどうかわかりません・・・・というのは,感動しているのにそれを表に出さない人や,感動しているわけでもないのにわかったようなことを表現できる人がいるからです・・・・が,私は「人前で感動すること」が嫌いです。
講演会などで,「人の心を打つ」ネタをもっている人は大勢いるでしょう。
そういう方の講演で,「心が洗われる」ような経験をして,会場を去る人も多いことでしょう。
ただ私は,こういう話をすると,人はこうなる,というような「先が見えている話」の怖さを知っています。
人の「心」を動かせる,ということは,「行動を左右できる」ことでもあるのです。
もちろん,悪い方向へと行動させるために人を集めている人はいないでしょう。
しかし,人を動かせる力を知っている人が,頼りにされる社会というのは,とても危険な社会です。
私のそういう意味での教育観は,
直接的に「感動的な話をする」よりも,
偶然を装う,という,これも操作的な動きなのですが,
子どもが自分から獲得する「感動」というものを重視しています。
いつも子どもに接てしている人(教師)は,子どもの「心」を簡単には揺さぶらないでほしい・・・・そういうことを願うことの意味を理解してくださる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか・・・・。
「いじめ」を助長しているのが,「道徳教育」であることがもし実証されたら,教師たちはどのような責任のとり方をしたらよいのでしょう。
「いじめ」は,心理戦です。
その心理戦を日常的にしかけてきているのが「教師」であったとしたら・・・・。
子どもは,大人から心理戦の効果的な戦法を学んで行っているのかもしれません。
これは,あくまでも私の教育観であり,
「心」の世界で稼いでいる人の仕事を妨害する意図はありません。
« 「学習指導要領実施状況調査」でやっとわかってもらえるかも | トップページ | 教職を志望する学生に見せたいもの »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「学習指導要領実施状況調査」でやっとわかってもらえるかも | トップページ | 教職を志望する学生に見せたいもの »
感動云々のお話も現状との乖離という点で以下のお話と似た点がありますね、よく「人権・同和集会」とかありもしない差別を誇張して、既得権益者を守ろうとする集会やイベントが学校の日教組教師を中心に行われていますね。
現状と、語り合う内容の著しい乖離があり、ある意味オウム真理教と大差ないけど既得権益者にとってとてもおいしい事なんでしょう。
不祥事で何かやらかしても実名報道されない場合この既得権益者であることが多いですよ。通常なら懲戒解雇のところ既得権益者は懲戒解雇にならずに依願退職で退職金丸々もらうわけです。
投稿: 匿名 | 2012/06/16 12:40