全国ニュースで中学校名が知られるとき
酔っぱらって,個人情報がたくさん入ったバックを紛失しました・・・・
教員によるこのような「重大な過ち」は,報道されているものがすべてではないでしょう。
私の勤務していた学校では,「解散式」は地元の最寄駅ではなく,東京駅で行って,
教員は中学校に帰り,「班長」からの帰宅を告げる「電話連絡を待つ」ことにしていました。
しかし,宿泊行事などでの出張は,「打ち切り」といって,勤務校に戻る前に,「仕事から解放する」ことにしている学校が多いのですね。
ただ,出張時に個人情報を持ち出したりした場合は,
やはり学校の鍵のかかる場所に戻して,初めて「任務終了」とするのがベストでしょう。
足立区立第十二中学校では,
こういう「リスク管理」を行っていなかったために,
個人情報が入ったバックを自宅に持ち帰る→酔っぱらってバッグごと紛失する→個人情報流出の危険をもたらす
という「重大な過ち」を回避することができませんでした。
これで教育委員会としては,
「修学旅行の引率は,学校に戻るまでが仕事」という原則を決定することになるでしょう。
「個人情報」は,「紛失した」ことで処分するのではなく,
「自宅に持ち帰った」ことで処分するのが当然の時代になってしまうかもしれません。
競艇場で通知表をつけていた先生は退職したようですが,
教員の「なんでもあり」をくいとめるのが,
「厳しいルールと処分」でしかなしえないところに,
「道徳教育」の無意味さ,逆効果を激しく痛感する一日でした。
情けない。
こんなニュースで全国に名前が知られるようになる学校の子どもたちが気の毒です。
« 「訃報ドットコム」で知る原田正純さんとの絆 | トップページ | 児童生徒を「犬」扱いしているわけではないのでしょうが・・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「訃報ドットコム」で知る原田正純さんとの絆 | トップページ | 児童生徒を「犬」扱いしているわけではないのでしょうが・・・・ »
コメント