教師をしていると身に付く特殊能力
教育実習生の授業を見ていると,
「せっかくあの生徒が大事なことをつぶやいたのに・・・」
「あの生徒は何度も先生によびかけていたのに・・・・」
といらいらすることがあります。
目の前の指導案に心を奪われ,子どもが見えてない,声が聞こえていないのです。
物理的には聞こえているはずなのに・・・・
いやいや,ここでふと思いました。
自分もそうですが,教師と言うのは「地獄耳」だな・・・・・と。
ワイワイガヤガヤやっている生徒から,宝石のごとき一言を「聞き取り」,授業で取り上げる。
そういう「特殊能力」が,自然と育っていきます。
もうちょっと高度になると,「目」で何を考えているか,わかるようになる。
これも,「特殊能力」に見えてしまうかもしれません。
手を挙げていないのに,当てる。
当てられた子どもは,今,まさに伝えようとして考えていたことを話し出す。
電車に乗っていても,この「特殊能力」はときどき目を覚まし,
「先生の悪口」
「先生による親の悪口・同僚や管理職への悪口」
が聞こえてきます。
昔,私の祖母が「耳が遠くなったけど,嫌な話が聞こえなくて気が楽だ」
と言っていたのを思い出しましたが,きっと「嫌な話」に限って聞こえていたのに,
聞こえないふりをしていたのでは?と思ったりもしました。
教師の場合はその性分から,
おもしろい発言が聞こえると,
生徒はただ自分でつぶやいただけなのに,さっと,取り上げてしまうことがあります。
ときどき,先生に言ったんじゃないのに・・・・などと苦情を受けることもありますが・・・・・。
「聞き逃せない話」は,廊下を通り過ぎただけで,本当にたくさん聞こえてきてしまう。
子どもは,まさか先生にその話が届いているとは露知らず・・・・。
役に立つような,立たないような,そんな能力です。
ところで,自分にとって都合の悪い話は平気でスルーできる人が,いるようですね。
こういうのがダメ教師の典型なのです。
« 「ウソ」と「無知」「誤認」「過失」を混同しているdolceさんへ | トップページ | 新作!dolceさんの「私語撃退法」と「事実誤認」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ウソ」と「無知」「誤認」「過失」を混同しているdolceさんへ | トップページ | 新作!dolceさんの「私語撃退法」と「事実誤認」 »
コメント