「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点
児童生徒一人一人の能力を向上させるために,
学校が「言語活動の充実」を至上課題,優先課題として取り組む・・・・別に,悪いことではありません。
思考力,判断力,表現力に課題がある,という「評価」を受けて,それらを育てていこう,という目標をつくる・・・・悪いことではありません。
ただ,気になることもあります。
ある小学校の研究会に出かけると,
「他の人といかに違う発想ができるか」
「自分の考えにいかにこだわれるか」
を重視した授業を展開していました。
私(だけではないと思うのですが)が感じる危惧は,
「人の意見を大切にする」「人の発言をしっかり聞く」活動がおろそかにならないだろうか,
というものでした。
子どもが,自分に対する「評価」を気にして,
「自分の優位性」を強調し出すようになると,
そこは「言語活動が充実」する空間ではなくて,「自分中心主義の空気が蔓延する」空間になるのではないか・・・・という危惧を感じます。
「言語活動の充実」を主目標にするのであれば,
「いかに話すか」
よりも
「いかに聞くか」「いかに聞けるか」
を重視すべきだというのが私の考えです。
「学び合い」を無理して設定しなくても,
教師の効果的・効率的指導によって,
「しっかり聞ける」子どもを育てて,能力を高めてきたのがかつての教育でした。
小学校の授業を参観すると,すぐに気づくと思いますよ。
「賢い子ども」は,すごくよく「聞いている」。そして「考えている」。
「発言数が多い子ども」は,「よく考えている」と言えるでしょうか。
教師によって,利用されているだけかもしれませんね(これはわかる人には痛いほどわかるでしょう)。
「発言数の多い子どもの思考力は高まりにくい」・・・・どなたか,この仮説を証明してくださいませんか・・・。
さて,一方の, 「発言しない子ども」の頭の中を「表情で読む」ことができる人はごく少数でしょうが,
それができていることは,挙手していない子どもを当てて,その子どもが迷いなく自分の考えを述べられている場面で証明されます。
「しっかり聞く」ことよりも,「しっかり話す」ことの方を重視してしまうと,
理解が深まらないのです。
また,小学校の授業を見て,「やめた方が子どもの頭はよくなる」
と思ってしまうのは,
「生徒の発言を黒板に書いてしまう」教師の行為です。
子どもは,発言をよく聞かず,「黒板を読む」ことで「理解したつもりになる」。
いかに聞けたかは,「聞いたこと」をノートに書かせればよいのです。
黒板に書いてはダメ。
子どもは「写す」作業では「頭は使わない」。
「聞く」→「書く」→「考える」→「話す」のサイクルを,大事にした方が,能力は高まるでしょう。
「読む」→「話す」で終わっている子どもの大量出現を避けることができます。
教師の発言はもちろん,子どもが子どもの発言を,自分の力で聞き取って,理解して,考えていく習慣。
それが大事です。
それと,もっともっと大事な「評価」をめぐることで大切にしたいのは,
その「言語活動」が,
どれだけ「人(友だち)のための言葉」であるかどうか。
それを重視してほしいです。
自分の考えを発表するのに,「言語活動」を行うのは当然なのですが,その能力を高める,ということ以上に,
「どれだけ人(友だち)のための言語活動になっているか」を「評価」してほしいのです。
自分の考えを伝える,ことよりもまず,人の考えを聞いて受け止める,
それが「言語活動」の基礎・基本であることを,すべての人が共通に認識した上で,研究活動をしたいものですね。
常に一方通行のブログでこんなことを言うのも何ですが。
« 教育実習の「成功」「失敗」は何で決まるか? | トップページ | 「自分の考えとは何か」を自分で考えてはいけない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育実習の「成功」「失敗」は何で決まるか? | トップページ | 「自分の考えとは何か」を自分で考えてはいけない »
コメント