教職を志望する学生に見せたいもの
授業見学は,カリキュラムの中に組み込まれていますから,
「よい授業」や「ダメな授業」のイメージはできあがります。
ただ,教育実習ではなかなか知ることができないのは,教師の汗水流して働く姿そのものです。
なにしろ,自分が代わりに授業をしてしまうのですから。
授業が終わると,生徒のノートを読んだり,次の授業のための準備をしたり・・・・
3週間,毎日18時間くらい,授業のことを考えたり実践したりしていると,教師の仕事の本当の姿がわかるかというと,決してそんなことはありません。
「先生って,こんなに大変な仕事なんだ」
の「こんなに」の認識の程度が低いまま,現場に出ていき,
そしてその何十倍もの困難を経験して,辞めることを決心したりする。
こういうタイプの学生たちに見せたいのは,
「てきぱき仕事を進める姿」だけでなく,
「ほとんど前に進んでいないかに見える,地道な生活指導」の姿です。
教育実習生のレベルでは,いかに「教える」かが3週間のすべてになってしまい,
なかなか「生徒から引き出す」という教育の醍醐味が味わえません。
授業で「生徒から引き出す」ことの意味がわかった人は,初任者からそれなりに立派な教師になれるでしょう。
しかし,「生徒から引き出す」ことの意味がわからない人は,子どもにとって「迷惑な存在」になります。
「迷惑な存在」でも,人によっては「迷惑な存在だからこそ」,仕事として成り立ってしまうのが教育現場というところで,自分の「迷惑さ」に気づけない人は,何をどう説明しようと気づくことはできません。
教師という仕事の99%は,すぐに成果があらわれません。
企業の中には,「利益を追求するな」という変わったスローガンをもっているところがあります。
すぐに成果を出したいから,仕事をする,そういうやり方は教育にはなじみません。
おそろしいことに,仕事をほとんどさぼっていても,かなりの割合で「成果」らしきものがでてしまうのも教育という仕事です。
長くなりましたが,以下のような場面を経験して,「本当にしたい仕事」を選べるような,そんな資質のある人に,教師になってほしいと切に願います。
間違っても,「1分でも早く学校から帰れる」スキルを本を買ってでも学ぼうとするような人間に,教師にはならないでほしい。
****************
発注元とはいえ大学出てすぐの若僧が,酒臭い息で,仕事をしているところに顔を出したのはまずかったかもしれません。でも,彼らはそれをさほど気にするわけでもなく,ランニング姿で一所懸命作業を進めているのです。扇風機しかない狭い仕事場で,団扇を片手に,手の汗を拭きながら・・・・。
そうか,自分が行きたいのはこっちの世界だったのだ。彼らの姿を見てそう痛感しました。自分の手を使い,物を作り,徹夜も辞さない。彼らの熱が私にも移ってきたようでした。
弘兼憲史『気にするな』新潮新書より
****************
« 人の「心」で遊ぶ教育 | トップページ | 教職を志望する人が読んでおくべき教育ブログ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント