小学校における保身のための逆差別と過大評価
できない子をいたぶる教師は,だれから見ても,「ダメな教師」。
できない子どもが,ますますやる気を失っていく姿を見ることは,普通の教師にとってはつらいことでしょう。
しかし,できる子をいたぶる教師となると,これは人によって評価が異なるかもしれません。
できない子からの「信用」を得るために,できる子を評価しない。
そういう教師の「保身のための逆差別」が小学校で見られるのは,
「できない子のやる気をなくさせない手段」として,効果があるからなのでしょう。
子どもを評価してあげることが,逆効果になっている場合もあります。
子どもの目から見ると「えこひいき」にうつることですが,教師の側から見れば,まともな「評価」をしているつもりのときに起こることをここでは指しているとします。
子どもに「教師に気に入られるつもり」はなくても,気に入られてしまう子どもというのはいます。
小学校では,そういう子どもは,高い評価を得られてしまいがちなのです。
気の毒なのは,そういう子どもが他の子どもから冷ややかな目で見られることです。
小学校高学年にもなると,お互いの「実力」が分かるようになってきます。
自分たちの間でだれがどのくらい「努力」しているかも知っています。
子どもたちから見た評価と,教師からの評価が明らかに食い違ってしまう子どもというのが,小学校には多く存在しています。
先ほど「気の毒」と書いたのは,中学校になると,教師からの評価と子どもからの評価が一致してくるので,
「小学校と比べて中学校では自分は『ダメ』になってしまったのだ」と受け止めてしまう子どもがいるからです。
小学校の教師に限らず,基本的に子どもたちは「成長するものだ」と思われていることでしょう。
しかし,教師からの評価の程度が自分の想像より低いことによって,成長を実感できないか,むしろ力が落ちているのではないかと受け止めてしまう子どもがいるのです。
「伸び悩み」という通常の感覚とは別の「悩み」を抱えてしまう。
原因は,小学校時代の「過大評価」「過剰評価」なのです。
中学校側の配慮としては,「過大評価」を受けてきた子どもを早い時期に察知し,自尊心を傷つけないようにするのですが,「学級委員」などに立候補して選ばれてしまったりすると,
現実を知ることになるので,防ぎようのないところがあります。
成長への期待は大きく,でも,「評価」は,ほどほどに。お願いしたいところです。
« 大学で「退化」してしまった教育実習生たち | トップページ | 教育界で最も怪しい言葉は,「学び合い」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント