人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある(追記あり)
学校内の人間関係がとてもよい・・・・とても「過ごしやすい」「仕事がしやすい」学校は,教師たちの「理想像」であることは確かでしょう。
そして,そういう学校が,一般的には「よい学校」である。
教師たちにとっても,子どもたちにとっても。
しかし,「人間関係はよいものでなくてはならない」・・・・・それが最優先事項かというと,決してそうではない。
いい仕事をお互いにしているから,自然と人間関係がよくなる,というのが理想であって,
みんな手を抜きあっている,
学力テストはみんなで答えを教えてしまって,学校の体裁を整える,
みんなで子どもたちを早く学校から追い出してしまって,自分たちも早く帰る,
課題が山積しているはずなのに,みんなでそれを放置して,責任をだれもとろうとしない,
改善しようとしない・・・・・苦労するのは,みんないやだから・・・・。
こういうダメ教師たちにとってだけ「過ごしやすい学校」では,子どもにとっては不幸です。
学校に限らず,「指導者たち」はいつも成果(=学校では,子どもの成長)を追い求め,「指導方法」「指導内容」をめぐって悪戦苦闘し,悩み続ける・・・・・場合によっては,意見・考え・方針が一致せず,いがみ合ったりもする・・・・・そういう「厳しさ」のないところには,組織としての成長もないし,何より
教師個人としての成長も得られにくい。
教師たちに限らず,一般の公務員は,厳しい経済環境の中にある企業人からみると,
「ぬるま湯につかった」人間たちに見えてしまうことがあります。
実際,その通りの学校もある。
教師たちは,子どものゆとりではなく,
自分たちのゆとりを追い求めるという一面がありました。
今も「忙しい」「忙しい」と言って,ゆとりを切望している人がいるでしょう。
「人間関係をよくする」学校
ではなくて,
「人間関係がよくなる」学校をつくることが大切です。
どうすればそうなるか。
小学校の発想にはないのが,「切磋琢磨」。
単なる「競争」とはわけがちがう・・・・ことがわからない人が多い小学校。
教師の人間関係がどこかぎくしゃくしている方が,子どもがぐんぐん伸びていく,
そういう学校もあることを知っておいて下さい。
教育にとって,優先すべき事項は何でしょう。
************************
ご自分のコメント欄で,「ひそかに」批判を企てたようなので,
私が述べている学校が,「東京のすべてにあてはまるわけではないこと」
「東京以外のすべての学校にあてはまらないわけではないこと」
を付け加えておきましょう。
dolceさんの場合は,自分が批判していることを自分自身がしていることにいつまでたっても気づけないところがあるのが,ご自分の記事の登場人物そっくりで,びっくりしました。
« 服従への抵抗すら共感できない教師たち | トップページ | 「上から目線」が気になる人の「改革」観 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント