虚飾の小学校への本音の言葉
保護者をはじめ,「外部」の人間には「いいところを見せよう」とはりきる小学校の教師の中には,
自分のクラスの子どもにどう見られるかは全く気にしない人がいます。
おかげで中学校では様々な情報が収集できるのですが,
様々なタイプの問題を聞くなかで,
小学校という「虚飾の世界」を熱心に演出する教師たちに共通しているのは,
「正しいミラー」を持っていない,ということでしょう。
正しいミラーを持っていないのに,外部からの目を気にするって,矛盾しているようで,そうでもないのです。
私が名づけた「ミラー現象」とは,「鏡に映っている愚かなものが自分であることに気づかないで愚かだ愚かだと批判してしまうこと」・・・・つまり,
「鏡を見ない裸の王様」のような存在になってしまうことを意味します。
人間というのは,人の目に自分がどう映るかを知ることで,自己認識ができるようになるという一面があります。
しかし,「本音」をぶつけられたことがなく生きてきた人,
今でも,友達にすら「本音」が言えず,「空気を読んで」ウソの自分を演じるしかない環境で生きてきた人,
こういう人には,本当の自分を知るための「鏡がなかった」のです。
それで,中には「自分がわからない」といってカウンセリングに通う。
だれか,その人に本当のことを言ってあげてほしい。
・・・・・こういうことが,小学校にはたくさんありませんか。
もちろん,中学校にも,高校にもたくさんあるのですが,それは生徒も分かっているから,
そして,相手に言っても意味がない(耳を貨なさい)ケースがあるから,ここではおいておきましょう。
小学校の教師なら,「このままではまずいな」と気づけるはずです。
子どもは「まずさ」に気づきにくい(認めにくい)面があります。
家でも,学校でも,ほとんど1人でめんどうをみている人を「問題のある人」と見なしながら生きるのはつらいものです。だから子どもは,無意識に,「大目に見ている」のです。
でも,「まずさ」が「正しいこと,当然のこと」だと認識したまま中学校に進学してくると,不適応を起こす可能性があります。
「どうして掃除用具で遊んではいけないのか」
「どうしておにぎりでキャッチボールをしてはいけないのか」
「どうして授業中にマンガを読んではいけないのか」
と堂々と主張する中学校マイナス1年生にとって,
「それはいけないことだ」
と言われて,もしそれを受け入れてしまえば,
たった一人しかいなかった,「育ての先生」の「まずさ」を認めなければならなくなるからです。
とても気の毒なことです。
小学校にも,一人くらい,本当のことを言う人がいてもいいでしょう。
「出る杭」になる人が,小学校には必要なのです。
« 「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点 | トップページ | いつも「つくり笑顔」の「逃げ専門」教師がいた »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点 | トップページ | いつも「つくり笑顔」の「逃げ専門」教師がいた »
コメント