いつも「つくり笑顔」の「逃げ専門」教師がいた
以前から2~3度,取り上げたことがあるのでご記憶のある方がいらっしゃるかもしれません。
私の2校目の勤務校は,「荒れ方が半端でない」ことが全区に知れ渡っている,「指導困難校」でした。
教師が半分以上入れ替わったら,学力向上のモデル校の1つになりましたから,少なく見積もっても半分以上は,教師のせいで荒れていた学校だったのです。
その学校で勤務していた教師から,私と同学年に配属された初任者が,こう言われたそうです。
「生徒に対しては,いつも笑顔でいれば大丈夫だから」
・・・・・・・・・・・・・
これがいかに「大丈夫ではない」かが,荒れた状態のままの学校の教師には,わからなかったようです。
この初任者には,「笑顔でいてはいけない場面」がわかっていたようで,「大丈夫ではない」状態にはならないですんだようです。
「やさしい先輩からのアドバイス」が,
荒れた学校を放置する,いかに無責任な言葉であるかを,
これから教職につく人にはご理解いただけるでしょう。
しかし,
笑顔でい続けることしかできない,指導力と「情熱」の欠けた人が現場に多いのも確かです。
教師というのは,年数がたってくると,
自分より指導力の低い教師がいると,安心してしまいがち,という側面があります。
簡単な例を想像してみてください。
5年生の子どもたちが口々に言います。
4年生の担任より,字がきれいで,説明もわかりやすい。
・・・・と言われた教師が,4年生のときの担任に,今年,受け持たれているクラスの子どもを心配する,ということをふつうするでしょうか。
学力が低いままで放置されている子どもが何人もいれば,その「問題」に気づくでしょうが,そうでなければ・・・。
ダメ教師がいるから,自分への評価が高くなる。
そういう「相対主義的自己満足・自己完結型教師」は,学校を良くする方向の役には立ちません。
中学校に話を戻すと,
(中途半端に)毅然とした態度をとることで,生徒が暴れ出し,おさえがきかなくなってしまうことを怖がる教師に,
「そんなことだから子どもがああなるんです」
と言える人がいなかったために,
「目覚めることができなかった」教師を救うには,
「あなたとあの子どもたちは同じレベルです」と伝えてあげるしかないでしょう。
笑顔は,自然に生まれるものです。
相手から言われて,初めて自分が笑顔だったことに気づくような表情でよいのです。
« 虚飾の小学校への本音の言葉 | トップページ | 人の笑顔を見たいから,笑顔にさせることをしたい??? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント