菅元総理のマイクロマネジメントと「迷惑な養護教諭」
産経ニュースでは,菅元総理の参考人聴取(国会の東電福島原発事故調査委員会が実施)での「大弁明演説会」の内容が紹介されています。
記者の憤りがここまで強く伝わる記事も珍しい。
私も学校における諸問題について,自分の責任に対する自覚や責任を果たさなかったことに対する反省をせず,ひたすら責任転嫁をする教師を相手に,いろいろと書き綴ってきたわけですが・・・。わざわざこういう場で書くという行為そのものから,「憤り」を感じていただけると幸いです。
学校でも,大切なことは知ろうとせずに,「どうでもいいことを知ろうとする」のに熱心な人がいる。
私が過去にふれていた,「迷惑な養護教諭」がその例です。
最近はスクールカウンセラーに相談して,ある程度,適切に問題が解決に向かったり,問題の拡大を防ぐことができるようになりましたが,
「迷惑な養護教諭」の手にかかると,
問題がこじれ,解決が困難になるばかりでなく,問題をさらに拡大することになる。
記事で読んだ菅元総理にそっくりな状況が生まれるのです。
菅元総理の場合は,こんなやりとりがあったそうです。
***************
菅氏「あなたのリポートには目を通したが、技術的に理解できない。外部冷却装置はどこにつけるのか。私がどこにつけていいのか分からずに決定はできない」
上原氏「そんなことは首相が考えるべきことではないはずだ。技術的に分からずとも、やるやらないの決断はできるでしょう」
すると、菅氏は突然「なにいっ!」と激高して、日本語かどうかも聞き取れない言葉で延々とわめき散らした
***************
事故翌日の3月12日早朝に第1原発を視察した意義についてこう述べ、失笑を買った。
「現場の考え方や見方を知る上で、顔と名前が一致したことは極めて大きなことだった」
国家の非常時に、現場の責任者の顔まで自分で見て確かめ、名前と一致させなければ納得できないトップとはどういう存在か。部下の業務を過剰に管理・介入したがる悪しき「マイクロマネジメント」の典型がここにある。
***************
記事は,以下のようにしめくくられています。
***************
己の限界も足らざるところも知らぬ半可通が全て仕切ろうとし、必然的に多くの失策を犯した。それが官邸の事故対応の本質だったのだろう。
***************
意思決定のほとんどが一人一人の教師に任されてしまっている教育現場では考えられないことかもしれませんが,「トップが決断することに部下が従う」のが一般的な組織で一番問題なのは,「決断の遅さ」「決断の誤り」なのですね。
確かに,「早くて正確」なのが理想であることはたしかですが,
「失敗を恐れて決断しないことが失敗の原因になる」場合,これはもう最悪です。
出典は明らかにされていませんが,ウィキペディアには,
マイクロマネジメントについて,
指示・命令を与えることによって、管理者自身が有能さや職務の重要さを示していると感じることもある。このような管理者は、実際には職務に必要な能力や創造性を欠いているにも関わらず、自尊心を満たせる状況を自分で作り上げていると考えられる
という記述もあります。
菅元総理と「迷惑な養護教諭」が似ているのは,
「任せるべきことを任せない」
「必要以上のことを確かめようとする」
「手を出すべきではないことに手を出す」ことにあります。
「悲劇のヒロイン」としての生徒をたきつけてますます「怒りや悲しみ」を燃え上がらせ,
「話を聞いてくれるやさしい先生」としての満足感を高めていく「迷惑な養護教諭」。
お互いに自尊心を高め合い,「裸の王様」になっていく。
この人でなければ,こんな結果にならなかった・・・・と後で振り返られてしまうのは,哀しいことです。
« 大阪市の小中学校におけるタブレット端末利用 | トップページ | 20Wと40Wのスピーカーの違い(正解) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
参考になると思うのでリンクを貼っておきます。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~ohkawara/ronlist.html
投稿: 匿名 | 2012/06/03 11:26
養護教諭のお話、よくわかります。似たような人いましたから。
問題児童と同じ行動パターンの教諭よいうのも確実に大勢います。知ってるだけでも何人も、あ~恐ろしい!
どれも皆、クラスターB群の人ですよ。
クラスターB群の人の共通の特徴として他人を傷つけたりしても平気でいつも自分に賞賛を求める傾向があります。
菅直人元総理も同様でしょうね。反社会性と演技性、境界性などを寄せ集めたような人柄ですよ、しかし彼らはよほど子供の時に親子の関係が悲惨だったことが同時に覗えるので、気の毒ではあるけど周りの人をメチャメチャにするのはやめなさいと言いたいです。
投稿: 匿名 | 2012/06/03 10:25