ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「あなたは教員に向いていませんよ」 | トップページ | 虚飾の小学校への本音の言葉 »

「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点

 ある中学校1年生が,しみじみともらした一言。

 「小学校は,楽しかった」・・・・・

 理由:「先生は,何も注意しなかった」・・・・・・

 学校は,ときどきアンケート調査をしますよね。

 「~は楽しかったですか」

 という項目をよく見かけます。

 でも,

 「どうしてですか」までは,書かせない。

 「道徳の授業は楽しかった

 ・・・・理由は,トランプをしていても,注意されなかったから・・・・?

 子どもにアンケートをするときは,

 「何がどうして楽しかったか」まで,具体的に記述させた方がいいですね。

 そうでないと,ほとんど意味がないというか,誤解まで招く,原因になる。

 さて,中学校の教師から見て,小学校の教師は甘い,問題教師とよべるレベルまで甘い・・・・甘いというか,「おかしい」・・・・ように思えることが少なくありません。

 定期考査で,ときどき,答えを書き直して,

 「先生,これ,採点間違っています

 と言ってくる子どもがいます(いました)。

 「答案はすべてコピーをとってあります」と宣言しておけば,こういうことは起こらないのですが,事前に不正行為に関する注意すると,こんなことを言ってくる中学校1年生がいました。

 「小学校のときの先生は,2個くらいは書き直してもいい,みたいな感じでした

 ・・・・・・・・・・・・・・

 不正行為を認めていたのは,小学校の先生だったのですね・・・・。

 足立区の学力検査で,答えを教えたのも小学校の教師でした。

 書き出すときりがないのですが,今日の話題は,

 生徒指導の「チーム力」です。

 小学校には,「チーム力」を発揮する「場」がめったにありません。

 他のクラスに「修正」のはたらきかけをすることなど,「もってのほか」。

 学級王国が基本の小学校では,運動会や学芸会などですら,担任による指導が中心というところもあるようです。

 私自身,他のクラスの先生に「指導」された経験はありません。

 私のクラスは,「厳しい」先生で,隣のクラスは,正反対の「甘い」先生でした。

 たまに,隣のクラスの人が,私のクラスの担任に指導されたことはあったようですが。

 小学生の中には,「甘えられる」と「見込んだ」教師には,とことん「甘える」主義の子どもがおり,一方から見れば「崩壊」,クラス内から見れば「生き生き」「活発」「伸び伸び」,そんな状況が生まれます

 中学校に入って,不適応を起こす子どものタイプの一つが,

 こういう学級で「自由を謳歌していた」子どもたちです。

 「中学校は厳しい」。「中学校はつまらない」。

 理由・・・「いろんな先生が注意してくる」。

 こういうことを言ってくれるおかげで,「チーム力」がある学校かどうかが自己判断できます。

 ある小学校のあるクラスは,

 「校長先生にも『崩壊学級』と呼ばれるところ」だったそうです。

 こういう学級がなぜ生まれるのか。

 なぜ管理職は,他人事でいられるのか。

 小学校の退職校長のブログにも,こういう「他人事ですませる」ような記述がありましたね。

 ・・・・・こんな「問題」をつきつけてみても,「どうしようもないでしょ」とあきらめられるのが「オチ」なんでしょうか。

 それとも小学校では,

 「隣のクラスが失敗している方が,自分のクラス経営がよく見られるので,望ましい」???なんて考え方もあるのでしょうか。

 中学校では,子どもが成長するにつれて,教師たちの

 「責任分担」「協調行動」「得意不得意」「リーダーシップ」等が見えてきます。

 そして,いつしか自分たちも,それらができたり,自覚できたりするようになっていく。

 残念ながら,荒れた中学校というのは,教師たちの

 「責任放棄」「身勝手行動」「不得意不得意」「リーダー不在」が見えてしまいます。

 そして,自分たちも同じようになっていく。

 荒れた中学校をたてなおすコツは,以下の4つです。

 ○教師の責任分担をはっきりさせ,役割分担ごとに責任をもつ

 ○教師たちの協調行動を子どもに見せつける

 ○教師たちは得意不得意を自覚し,自分が不得意なところを他の先生にカバーされている場面を子どもに見せつける

 ○教師たちは得意な分野では,リーダーシップを発揮して,教師はもちろん,子どもをリードしていく

 無理な注文かもしれませんが。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 「あなたは教員に向いていませんよ」 | トップページ | 虚飾の小学校への本音の言葉 »

教育」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

言語活動の充実」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点:

« 「あなたは教員に向いていませんよ」 | トップページ | 虚飾の小学校への本音の言葉 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より