「自分の考えとは何か」を自分で考えてはいけない
「自分の考えをもつ」ことは,そう簡単にはいきません。
「自分の考えをもち,自分の言葉で説明する」ことは,なおさら困難です。
現職の先生に,「言語活動の充実に向けて,先生が最も重要だと考えていることを述べてください」
という「課題」を「免許更新講習」などでお示しするとします。
どんな「考え」が書かれることでしょう。
私の予想では,法令だったり,文科省や都道府県の指導資料にある文言が並ぶだけの「模範解答」で,「考え」と言えるようなものにはなかなかお目にかかれないでしょう。
「特に新しい『考え』などない。今までやってきたことを継続するだけだ」
というのが,「最も適切で,あるべき『考え方』」なのかもしれません。
「自分の考えをもつ」というのは,
最後の最後,本当にゴールに近いイメージで,
もし小中学生に授業の導入で,「あなたの考えを述べなさい」などと言っている
「考え」が,
冒頭の「自分の考え」にあたる言葉と同じ意味なら,もはや何も語るべきことはなくなります。
「自分の考え」というものへの「考え方」が浅い人たちが指導すると,
その成果は「とても優れたもの」にすぐに到達できるでしょうね。
話は少しだけそれますが,
「目標に準拠した評価」=「絶対評価」が怖いのは,これです。
教師の「目標」の理解がちぐはぐであれば,当然,
「評価規準」が人によって違うことになりますし,
「評価基準」をそろえることなど不可能になります。
「自分の考えを自分の言葉で表現する」ことが,いかに難しいことかは,
大人が理解しておかなければならないことです。
「武士とは何か?」
これを,社会科の教師たちは,「自分の言葉」で本当に語れるのでしょうか。
子どもに「武士」と聞いて思い浮かべられる人は?
と聞くと,「人名を知っている人物」「有名人」を答えるのが普通でしょう。
「人物重視」の小学校歴史の課題はそこにあります。
「どこからどこまでが貴族か」を知らないまま,「貴族の政治」という呼び方をしていますね。
「武士による政治」「武士の世の中」の「武士」と,
「武士の困窮」といったときの「武士」が違うことくらいは気づくでしょう。
鎌倉時代の非御家人や,江戸時代の下級武士を想定して「武士」を語れたら,なかなかのものです。
「武士とは何か?」について語るだけでも,
そう簡単に「自分の考えを自分の言葉で表現する」ことはできないのです。
言語活動の充実をめざす授業では,
「自分の考えを自分の言葉で表現すること」が重視されます。
こういう取り組みを繰り返していくことのメリットは,
やがて,
「基礎・基本とは何か」に
目が向いていくことくらいしかないでしょう。
子どもから教師まで,
「口から出まかせ」のオンパレードの授業を見続けるのはつらいものです。
« 「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点 | トップページ | 自分の「問題」を直視できない人の「逃げ方」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点 | トップページ | 自分の「問題」を直視できない人の「逃げ方」 »
コメント