人の笑顔を見たいから,笑顔にさせることをしたい???
若い先生へのアドバイスです。
子どもにこういうことを言ってはいけません。
「私は,みなさんの笑顔を見ると,幸せな気持ちになります。だから,みなさんが笑顔になるような仕事をいっぱいしたいです」
なぜいけないか,わかりますか?
これは,「無償の愛」ではないからです。
「結局,満足したいのは自分なんですね」と見られます。
だから,
「笑顔を見ると自分が幸せな気持ちになる」ことは,思っていても,口に出してはいけないのです。
「みなさんが笑顔になるような仕事がいっぱいしたい」だけで,よいのです。
これで少なくとも,
「自分もそれで満足したい」という「ホンネ」は隠すことができます。
「無償の愛を人に提供したい」と思っている人は,
「無償の愛を人に提供する」とは書いてはいけないのです。
ああ,あの人は,「無償の愛を人に提供する」なんて書いて,「いい人だ」と思われたいんだな,と思われるのがオチなのです。
なぜなら,この人が一切の釈明をしない言葉が,
「●のおかしい人が通う◎◎」だから。
この言葉に責任を感じない代償が,上の「オチ」です。
« いつも「つくり笑顔」の「逃げ専門」教師がいた | トップページ | 教師の条件は「広い視野」です »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント